:: サラリーマンという職業



医者・弁護士から見てサラリーマンってどうなんだろ。
WEB自習室:マークアップエンジニア に書かれていた上の文章について,以前から思っていたことを書いてみたい.

最初に断っておくが,上の記事で語られているコード・モンキーな話には,全く興味がない.その中にあった上の文章を読んだときに,以前から考えていたことを喚起させられただけである.同じような言い回しは,そこらじゅうにありふれているのであるが,たまたま tumblr. のダッシュボードを眺めていてこの文章を見つけたので,言及してみるつもりなったというわけ.くどいようだが,筆者であるoppappyさんにいちゃもんをつけようとか,挙げ足をとろうという気は毛頭ないことを断っておく.
read more-->



19:05 | Comment(2) | TrackBack(0)
Tags: サラリーマン 会社員 職業 職業欄

:: w/ or w/o you



英文サイトやblogで,"w/" "w/o" というのを見掛けます.これらが何を表しているのかご存知でしょうか?

w/ = with
w/o = without

知ってしまえば,大したことはありません.ただこれだけのことです.

A.S.A.P.(as soon as possible)やa.k.a.(as known as)と同じく,省略形です.少し他と違うのは,ピリオドではなく,"/" が使われていること.

アメリカで働いていた時,機械設備のトラブルログをつけていたのですが,あるエンジニアのログの中に "w/o" と書かれていたのを見つけ,それが "without" の省略形だということを知りました.それをまねて,自分で勝手に "w/" を "with" の意味で使っていたのですが,それが通用するということを知ったのは,随分後になってからでした.

省略形としての "w/o" はよく使われていますが,それに対し,"w/" は使われる頻度はずっと少ないのです.これは勝手な推測ですが,はじめに "w/o" が使われだして,それが定着したあと,それならこれもありじゃない?という風に "w/" が使われだしたのではないでしょうか?

というのも,"with"は4文字しかありませので,省略して "w/" としても,2文字分しか恩恵にあずかれませんから.どう考えても,はじめから "w/" を積極的に使おうと考えるとは思えません.それから,冒頭に述べたように,通常省略する場合,ピリオドを使い "w." となるのが普通です."w/" のように,スラッシュを使う理由がありません.これらを考え合わせると,"w/" 後発説なのです.

さて,そんな "w/" ですが,よーく見ると手を上げてるように見えませんか?

ヨシュア・トゥリー

read more-->

19:44 | Comment(2) | TrackBack(0)
Tags: 

:: 「はらはらゆー」の謎・・・"the hell"



仕事の関係でアメリカに2年間生活していたことがあるのですが,その渡米前に,駐在経験のある先輩に「アメリカ人は"はらはらゆー"と言うぞ!」と言われて,ビックリした記憶があります.

"はらはらゆー"とは、一体何か?

想像してみてください.次のどれでしょうか?

(1) 「注意しなさい!」(語感的になんとなく)
(2) 「あなたにハラハラする〜」(あーつまらない)
(3) 哲学的な命題

read more-->
22:11 | Comment(0) | TrackBack(0)
Tags: 

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。