:: 「佐野元春ブロガーミーティング」レポートを読んでどうしても書きたかったこと.

2007/11/08
┣ music 音楽


071030MotoharuMeeting-01
10月の終わりに,2004年に自らのレーベル「Daisy Music」を立ち上げた佐野元春が,ブロガーを集めたミーティングを「佐野元春ブロガーミーティング」と題して開催した.それについては,各所に呼ばれたブロガーがレポートをしている(末尾のlinkを参照).

とはいっても,書かれた記事は,元々佐野元春のファンであるかどうかは二の次だったようで,事実の羅列という意味でのレポートばかり.まあ,ネット配信という大波に揺さぶられている音楽業界にあって,インターネットが一般的になる前から積極的にウェブを使った活動をしてきた佐野元春としては,そのネットで生活しているようなブロガーを集めて,ネット・オリエンテッドな姿勢をアピールしたかったのだろうし,そういう意味では,参加したブロガーを通して,多くのネットユーザーは佐野元春がそういうアーティストなのだということを認識したはずで,このミーティングは成功したと言えるのだろう.

と書いてきたが,「ブロガーミーティング」の是非やらかんやらを書くつもりはない.ブロガーの記事を読むにつれ,佐野元春にまつわる事柄を想い,それを書きたくなったという訳.それに,先にも書いたように,佐野元春に思い入れのないブロガーの記事に対し,物足りなさを感じたのも事実.読んだ中で唯一,Gizmodo Japanだけが,佐野元春の楽曲名をパーソナルな思い出として出していたのであるが,狙ったのか掲載時期も遅いし,その記事のタイトルが,佐野元春ファンならぜひ買っておきたい限定ヘッドホンというのには,笑った(トップの写真がそのヘッドホン).
read more-->



20:12 | Comment(6) | TrackBack(1)
Tags: 佐野元春 ブロガー ミーティング

:: Back to the radio | #3 チューナーのある生活

2007/05/09
┣ music 音楽


IMGP0543
PENTAX Optio WPi/2007-3-25/Hosted on Zooomr

少し前から,わかる男たちはラジオに戻りつつあるようだ.

最近聴くラジオ番組といえば,ラジオ付目覚まし時計で寝るときに毎晩聴いているNHK「ラジオ深夜便」と社用車で移動するときによく聴くCBCラジオで平日の午前中にオンエアされているつボイノリオの「聞けば聞くほど」くらい.FM放送って何?というていたらくであった.

そのつボイノリオといえば,オールナイトニッポンやプリンプリン物語が有名かもしれないが,日本歌謡界に燦然と輝くかの名曲「キンタの大冒険」の作者である.自慢じゃないがじゃないが(要するに自慢だが),彼のCDを持っている.

そのつぼイノリオがDJをつとめるこの番組が面白くない訳がない.平日の午前中にもかかわらず,あけすけに臆面もなく,下ネタやエッチネタにもっていく巧みなる話術.リスナーのほとんどを占める奥様方が「また,こんなこといって.しょうがないわねぇ」とラジオの向こうでつぶやくのが聞こえてきそうだ.いや,その奥様方は嫌じゃないはずだ.それだけつぼイノリオの持っていき方は,あから様で,逆にすがすがしくもあるからだ.このたぐいの話術にかけては,今の日本に彼の右に出るものはいないであろう老練さである.

とまぁ,午前中に社用があってクルマに乗るときにしか聴けないのが悔しいくらいのくだらないクオリティなのである.これは最上級の誉め言葉であるが,何もここまで力説しなくてもと思わないでもないが.
read more-->

22:16 | Comment(18) | TrackBack(0)
Tags: radio ラジオ AM FM 東海ラジオ チューナー つぼイノリオ

:: Back to the radio | #2 あの頃,いつも聴いていたラジオ

2007/05/08
┣ music 音楽


IMGP2714-1
PENTAX Optio WPi//2007-5-8/Hosted on Zooomr
click to enlarge

前回の記事「Back to the radio | #1 FM誌とエアチェック」の続き.

ポピュラー音楽に目覚め,毎日エアチェックをしていたあの頃,よく聴いていた番組は,FM愛知の「FMメイツ5時」(のちの「FMメイツサウンドシャワー」)とNHK-FMの「サウンドストリート」

他にも,ニューヨークの探偵を主人公にハードボイルド仕立てのラジオドラマに曲を挟むというスタイルだった「マンハッタン・オプ」もよく聴いていた.この番組,脚本は矢作俊彦,語りは日下武史.なんだか見知らぬ世界を覗くような,背伸びする感覚で聴いていた.余談だが,この番組の名前にある”オプ”が”オペラ”の略であると知ったのは,随分後になってからだった.

この頃と言えば,音楽に対して貪欲な時期であり,アメリカの二大チャート紙だった”Billboard””Cashbox”のランキングをトレースしたようないわゆる”ベスト10番組”も聴いていたはずだが,あまり記憶に残っていない.エアチェックばかりしていたせいであろうか.

それから,hideさんのコメントにあった「FMバラエティ」という番組.実は思い出せなかったので検索してみた.DJの青木小夜子さんという名前を見て,思い出した.確か「FMメイツ5時」のあとに続いてオンエアされていたので聴いていた記憶がある.曲を聴かせるというよりもバラエティ色の強い番組ではなかったか.
read more-->

21:16 | Comment(2) | TrackBack(0)
Tags: AM FM ラジオ radio チューナー エアチェック サウンドストリート FM愛知

:: Back to the radio | #1 FM誌とエアチェック

2007/05/07
┣ music 音楽


IMGP1215
PENTAX K10D+SMC21mmF3.2DA/2007-4-29/Hosted on Zooomr
click to enlarge

子供のころからテレビとは大の仲良しだった.夏休みに泊まりで遊びに行った親戚の家のテレビのチャンネル(その当時はリモコンは存在せず,ガチャガチャと回転させて選局していた)を壊してバカにしてしまったこともある.そのあと長い間,そのことを聞かされ続けて恥ずかしい思いをすることになったのだが.

それが中学にあがる頃から音楽を聴き始め,フォークからはじまって,ニューミュージックや洋楽と聴くものは,その都度変わっていったが,それらを聴くのはラジオだった.LPやEPといったレコード盤を買うこともあったが,こずかいの少ない身ではそれができるのは稀で,ほとんどの場合,ラジオをカセットに録音するという”エアチェック”が常であった.そのため,ラジカセからはじまって,ステレオコンポ.単体のコンポ.ずっとFMチューナーのない生活は考えられなかった.
read more-->

22:11 | Comment(12) | TrackBack(0)
Tags: radio ラジオ FM AM テレビ チューナー FM誌 エアチェック

:: ありふれた安心な日曜日

2007/03/11
┣ music 音楽


Blue Skies & Free Rides: The Best of 1986-1989今日の日曜日.深夜に降った雨は,なんとかあがったが,風はつよい.まだ低気圧の影響が残っているようだ.
起床すると,PCのスリープをときつつ,机の上に転がったCDを適当に選び,無印のブックシェルフ型CDプレーヤーに滑り込ませる.そして,未読が100以上たまったフィードをGoogleReaderで読み進める(RSSリーダーをひそかにFEEDBRINGERから変更した).

最初にスロットに入れたCDは,The Weather Prophets の Blue Skies & Free Rides:The Best of 1986-1989 .日曜日の朝は,なぜか時折,PETER ASTOR の朴訥とした声が聞きたくなったりする.気だるい日曜日のはじまりにはぴったりくる.

その後,コメントを返し,そして,気の向くまま,いくつかのブログにコメントを入れる.

The Hustle & The Best Of Van McCoy このあたりで最初のCDがふた周りしたのに気が付いて,おもむろにCDを次のへとチェンジする.またしても適当に選んだのは,VAN McCOY のThe Hustle & The Best Of Van McCoy.初っ端からTHE HUSTLEがかかり,そのGROOVEにいつものように気分が少しばかり宙に浮く.

そのあと,昨日行った瀬戸へのツーリングの写真の整理をはじめる.
前日,メディアから Google の Picasa に放り込んだ写真を確認し,適当にレタッチしつつ,ブログに使用することを考えてスターを付けていく.
その作業が終わると,今度はすべての写真に GEOTAG(位置データ)を付ける.Picasa が Google Earth と連携して自動的に GEOTAG 付けができるようになってからは,この作業は一連のルーティーンのひとつになっている.ただ細かいことを言うと,Google Earthの衛星写真だけでは,提供されているデータの縮尺上,場所を特定できない場合が多いので,そういうことを避けるには,Google Maps Overlayファイルをインストールする必要がある.
ツーリングの場合,写真を撮った場所がどんどん移動していくので,このGEOTAGの作業を何度も繰り返すことになる.ただし,そのプロセスは,二つのアプリケーションを操作しているということは感じないほどスムーズに進むので,苦痛というより,むしろ楽しかったりする.

すべての写真にGEOTAGを付加したら,今度は,スターを付けた写真を 写真共有サイトである zooomr に上げるべく,エクスポートボタンをクリック.生成された画像を jUploadr という flickr と zooomr へのuploadを自動化するアプリケーションを使い,アップロード.これでひとまずの作業(というか,楽しい作業)は完了.

と,ここで強風が吹きすさぶ窓の外を見ると,朝方は曇ったり晴れたりと不安定だった空に,いつのま間にか青空が広がっている.その青空にもくもくと真っ白で立体的な雲が広がっている.K10Dを取り出し,ベランダに出ると,風が強いのは想像通りだったが,そして,その風が思いの外,冷たい.これじゃあ,自転車に乗るのは相当の覚悟とウェアが必要だなと思いつつ,ベランダから雲に向かってカメラを構え,一枚.しかし,画角が気に入ったものではなかったので,とっとと家の中へ退散.

ベストオブくるり/ TOWER OF MUSIC LOVER 部屋に戻り,CDを ベストオブくるり/ TOWER OF MUSIC LOVER に交換.なんとなく,”ジンジャーエール 買って 飲んだ こんな味だったかな”(「ばらの花」)という歌詞が聴きたくなったので選ぶ.
今日はベスト盤ばっかりだなと思いつつ,窓から差し込む黄色い光が部屋に溢れる中,透明度の高い曲が流れると,自然と気分が高揚する.
瀬戸ツーリングの写真もアップロードし終わったし,ツーリングの記事でも書くかなあと思うが,ふと思いついて,今,これを書いている.

こんな風に気軽に,あたかもコメントを書くようにして,文字を綴るのもたまにはいいかなという気分になった,そんなありふれた安心な日曜日なのである.
read more-->

15:38 | Comment(0) | TrackBack(0)
Tags: 日曜日 Weather Prophets ウェザープロフェッツ VAN McCOY The Hustle くるり Picasa geotag Google Earth zooomr

:: 僕が旅に出る理由〜くるり岸田の場合

2006/10/15
┣ music 音楽


IMGP0424
PENTAX Optio WPi/2006-10-4/Hosted on Zooomr

くるりのライブツアー,題して ”くるりワンマンライブツアー 2006〜まZEPPご飯!〜”の名古屋公演に出掛けてきた.会場は,あおなみ線のささしまライブ駅前に出来た「Zepp Nagoya」日本国内で六番目のZEPPらしい.名駅から徒歩で10分の便利な立地だ.ここでライブを観るのは,これがはじめてだったが,一階に座席はなく,オール・スタンディング.同じオール・スタンディング会場であるダイヤモンド・ホールだと運悪く後ろになると,前の人の頭でほとんで見えなかったなんて体験もあるのだが,ここは,フロアの所々に段差があり,後ろからでもそこそこ見えるようなつくりになっていて,とてもいい.二階は椅子が備えられており,指定席になっているようだった.

ライブは,先頃リリースされたベスト盤「Tower of Music Lover」に合わせたものなのだが,ベスト盤に合わせたライブというのはピンとこない.でも,選曲はベスト盤からなので "Best of the best" な内容になっていて,申し分なかった.ドラムのリズムにん?と思う場面があったのは残念だったが,相変わらずの飄々振りとタイトな演奏とパッショネイトなボーカルはいつも通りだった.なんというか,くるりを見てきて感じるのは,これは誉め言葉なんだが,たぶん内には熱い思いを秘めているだろうに,それを表に出さない奥ゆかしさというか,得体の知れないところ.よい意味で日本のバンドだなあと思う.
read more-->

19:05 | Comment(0) | TrackBack(0)
Tags: くるり Zepp 名古屋 岸田 電車 歌詞

:: 小山卓治 名古屋2days | ファイティング・ポーズ

2006/07/31
┣ music 音楽


IMGP26227月上旬に大阪で行われた公演に続き,7/29(土),30(日)と名古屋 CLUB QUATTROで行われた名古屋2days.

卓治のライブで二日続けての公演は記憶にない.今回の公演のことは,最初に公式サイトを見て知ったのだが,初日は“eyes”,二日目は Naked“eyes”とタイトルされ,二日目には“アンプラグド/生声ライヴ”ということで以下のような説明があった.

〈Naked“eyes”〉とは、通常のライヴとはまったく異なり、マイクもPAも使用し ない完全アンプラグドでのライヴです。ステージも使わず、客席の中央に座る卓治の 肉声と生のギターの音が、卓治を囲むように座るオーディエンスに直接響きます。セ ットリストも、前日とはまったく違う曲で構成されます。
策略にしてやられた気がしないでもないが,こんな興味深いライブなら二日とも行くしかあるまい.ヤレヤレ.卓治と過ごす週末の夜か.まあそれも悪くない.

初日の“eyes”.アコースティック・ギターとキーボードの弾き語りでライブは進む.いつものように新旧の曲を取り混ぜて進行していく.新曲も数曲披露される.何曲めかに演奏された「最終電車」いつ聴いても映像的で素晴らしい歌詞.小山卓治の歌詞ではよくあることだが(参照記事:小山卓治|Passing bell),この曲にも複数の人物が登場する.日常生活の中でややこしい状況を抱える市井の人々が,愚痴をこぼしながらもなんと現実に折り合いをつけ,立ち向かっていこうとする姿を,良質な映画のワンシーンのように描いた作品.サビの「明日こそは 素晴らしい朝を迎えたい」を一緒に歌う.

その後,ゲストの高橋研をステージに呼び.卓治がギターで伴奏をする形で何曲かを演奏する.小山卓治がカッコイイ曲と紹介してはじまった曲「Circus Town People」なぜか聴き覚えがある(帰宅してからCDラックを見ると,この曲が収録されている高橋研のCD「PATROLMAN」を見つけた).

そして,アンコール.プレイリストをはっきり覚えていないが(初日に会場で買ったライブDVDをその夜に観たので混乱している),最初のアンコールのラストでは,オープニングアクトの鈴木祐樹と高橋研を呼んで「傷だらけの天使」で盛り上がる.この曲は小山卓治のサード・シングルであるが,いつ聴いてもリズムのうねりにゾクゾクさせられる.

二回目のアンコールでは,Naked“eyes”のリハーサルとでも言うように,小山卓治はギターを抱えて会場に降りてくる.会場は少し騒然となる.そのまま,リアル・アンプラグドで「いつか河を越えて」を演奏し,幕引き.この曲も名曲.

向こう岸に向ってパッシングを続ける
まるでそれが何かの合図でもあるように

というフレーズが印象的で感情を揺さぶられる.なお,この曲は当初,「Passing」というタイトルで5枚目の「Vanishing point」というアルバムに収録され,リリースされた.というのも,「いつか河を越えて」というタイトル名ならびに“河を越える”という歌詞の一部が,当時のレコード会社の自主規制に引っかかり,変更を余儀なくされたといういわくつきの曲.
read more-->

23:49 | Comment(0) | TrackBack(0)
Tags: 小山卓治 名古屋 ライブ naked アンプラグド 生声

:: COLDPLAY-TWISTED LOGIC TOUR 2006-名古屋

2006/07/25
┣ music 音楽


IMGP24747/17(月)名古屋レインボーホールでのライブ.

実は開催日を勘違いしていて,てっきり火曜日だと思いこんでた.そのことに気付いたのは,前日だった.ホッと胸を撫で下ろす.

そしてライブ当日.JRで会場に向う.名古屋方面行きの快速に乗車しようとしたのだが,タッチの差で出た後,仕方なく,名古屋まに少しだけ早く到着する各駅停車に乗り込む.笠寺に到着.向こうにレインボーホールが見える.二階の回廊に沢山の人が歩いてるのが見えたので「レインボーホールでもコンサートがあるのかなあ?」と思った.

そう.その時までは,てっきり名古屋ドームで行われると思っていたのである.さらにお気楽なことに,「いくらなんでも名古屋ドームは大きすぎるだろう」とも言ってた.

そのレインボーホールの人並を見て,「まさかCOLDPLAYだったりして」と冗談のつもりでチケットを見たら,しっかりレインボーホールと書いてある.オイオイ大丈夫か>オレ.

電車を折り返し,慌てて会場に到着.客の入りは満員御礼とはいい難いが,名古屋にしては,まあまあといった所.客層としては,やはり外国人が多い.席はアリーナの13列目,ステージに向って左そでに近い所.
read more-->

18:48 | Comment(2) | TrackBack(0)
Tags: Coldplay live concert yellow eames powers of ten

:: 少年ナイフ 路上ライブ | タカノ綾展

2006/06/30
┣ music 音楽



RIMG0046
Hosted on Zooomr

昨日紹介した『かもめ食堂/ruokala lokki』を観た同じ日のこと---

ナディアパークに入っている「mont-bell」で買い物をした後,PARCO GALLERYで開催されていた『都会犬(。V・)/タカノ綾 ソロエキシビション』を観るためにPARCOに向いました.西館の入口前に来ると,ちょっとした人だかり.何かのイベントがあるような気配.案内の看板を見ると,あと少ししたら”少年ナイフ”の路上ライブがあるとのこと.これは観るしかないでしょうと待っていると,司会が出てきて,最近リリースになった少年ナイフのトリビュート・アルバム「A Tribute to Shonen Knife - Fork and Spoon」とライブ盤「Live in Osaka」の紹介.今回のライブはこれのプロモーションのためだったよう.

アルバムの紹介が終わると,少年ナイフの三人現われ,演奏開始.彼女達を生で観たのははじめてでしたが,さすがにアメリカでぶいぶい言わせてきただけのことはあります.鍛えられたタイトな演奏とキッチュな曲で,路上には,見事に少年ナイフ・ワールドが作り出されていました.演奏もとてもよかったのですが,彼女たちが本当に楽しそうに演奏していたことがよかったです.写真からもそれが伝わってきますよね?

その”少年ナイフ”で思い出すこと---

アメリカに住みはじめて,まず向った先は地元のCDストア.それは,品揃えを確認するため.印象は思っていた通り.まあ,タワレコやHMVのような感じでしたね.品揃えも予想したようなものだったのですが,一つ違っていたのは,”alternative”というジャンルがあったこと.今でこそ”オルタナティブ”といえばわかりますが,その当時はどういうジャンルを指すのか知りませんでした.並んでいるアーティストを見れば,メインストリームでないロックだろうということは察しがついたのですが.

その中に”Shonen knife”の名前もあったのです.仕切り板にバンド名がしっかりとプリントされていました.その時行ったのは,Indianapolisの郊外の片田舎にある普通のCDストアだったのですが,それだけでアメリカでの彼女たちの人気ぶりを思い知りました.その時見つけることのできた日本人は,彼女たちだけだったと記憶してます.

そして,その少しあとの話.当時MTVが上映を開始し,その過激なキャラでスゴイ人気だった『BEAVIS AND BUTT-HEAD』BEAVISがカウチに寝転んでリモコンでプロモーション・ビデオを次々とザッピングしながら気に入らないPVには悪態をつくというおきまりのシーン.その中で彼女たちの曲がかかったのです.彼の気に入らないPVは瞬間にザッピングされてしまうのですが,彼女たちの曲も例外ではなく,"Sucks!"という下品なつぶやきの刹那,一抹の寂しさを残してザッピングの彼方に消えてしまったのでした.
read more-->

19:31 | Comment(0) | TrackBack(0)
Tags: 

:: Catch-Flame! | Paul Weller

2006/06/18
┣ music 音楽


Catch Flame気だるい日曜日の朝.外はどんよりと曇り空.
こういう朝の時間は嫌いではないが,今日はなんとなくこの気だるさを打ち破りたくて,少し前にamazonから届けられていて聴けてなかったこのアルバム「Catch-Flame!」を縦型CDプレーヤーのスロットに差込む.
ソロからの曲をメインにセレクトした一枚目を気持ちよく聴き終える.回りの空気もいい具合にgroovyになった気がするから不思議だ.つられて,空も明るくなったような気がする.

そして,二枚目をスロット・イン.こちらには,The JamやStyle Council時代の曲も収録されている.1曲めは,The Jam時代の"In the crowd".

8曲目."That's entertainment".ソリッドな演奏とヴォーカル.アコギのコード・カッティングが瑞々しくも心地よい.観客のコーラスも盛り上がる.

11曲目."Shout to the top".ホーンのかわりにソリッドなギターといかしたピアノがもりたてる.気持ちよいスピード感.
read more-->

22:43 | Comment(4) | TrackBack(0)
Tags: 

:: That's entertainment|The Jam

2006/04/14
┣ music 音楽


Sound AffectsPaul Weller/ポール・ウェラー率いる The Jam.
はじめて買ったアルバムは,発売時に買ったこの「Sound Affects」だった.
まだ様々な曲を聴き始め,自分の趣向を拡大させていた頃のことだったが,最初にこのアルバムを聴いた時,今ひとつピンとこなかったのを覚えている.peakyで素っ頓狂な曲調に慣れていなかったからだと思う.
そんなアルバム中で「That's entertainment」という曲は気に入って,繰り返し聴いていた.といっても,LP盤は今のように簡単に1曲を繰り返しできないので全部を繰り返し聴いていた.
アコースティック・ギターで単調に繰り返される,シンプルでいて心地よいコード・カッティング,そしてそれに乗っかる淡々としつつも伸びやかに,そして時折抑えきれずに感情が現れるPaul Wellerのボーカルがカッコよかった.

そのThe Jamで思い出すのは,若かりし頃のこと.
read more-->

21:17 | Comment(10) | TrackBack(1)
Tags: 

:: 小山卓治|Passing bell

2006/03/17
┣ music 音楽


小山卓治を知ったのはいつ頃だったのだろう.高校時代であることは確かだ.
音楽に貪欲だったあの頃,雑誌で知ったのだったか.それとも,渋谷陽一の「サウンドストリート」あたりのラジオ番組だったのかもしれない.

小山卓治の曲で,最初に聴いたのは,デビュー曲「フィルム・ガール」だったと思う.その曲で興味を覚え,それ以来,ずっと聴き続けている.その曲が収録された,デビューアルバムの「NG!」のジャケットに,銃弾に倒れたジョン・レノンを伝えたダコタ・ハウスのTV映像が使われていたことは,強烈に印象に残っている.そして,そのアルバムの一曲目は,ダコタ・ハウスの住所がタイトルになっていた.その時,この人は,ジョン・レノンが好きなんだなと思ったものだ.ビートルズじゃなくて,ジョン・レノン.

後に,あるラジオ番組で小山卓治が「4人のフェイバリット・ミュージッシャンがいる」と言っていたのを聞いた.その4人とは,John Lennon,Bob Dylan,Tom Waits,そして,Bruce Springsteen.
read more-->

23:10 | Comment(0) | TrackBack(0)
Tags: 小山卓治 passing bell ROCK

:: ELVIS COSTELLO/エルヴィス・コステロ

2006/02/23
┣ music 音楽


21:43 | Comment(2) | TrackBack(0)
Tags: 

:: くるりワンマンライブツアー2006(@名古屋)

2006/01/14
┣ music 音楽


くるりワンマンライブツアー2006 〜はぐれメタル魔神斬り〜

愛知県勤労会館でのライブ.講演時間 2時間,演奏曲 20曲(encore3曲を含む).

quruli_logo.jpg

ステージののバックに,画像のニューロゴが投影されているというシンプルなセット.
客電が落ちても歓声上がらず.メンバー現われるも歓声まばら.ライブハウスではあれだけ盛り上がるのに,キャパが大きくなれば,それに比例してオーディエンスがおとなしくなってしまうのだろうか?名古屋らしいと言えば,らしいんだが.

オープニングは「お祭りわっしょい」.encore前トラストは「(It's only) R'n R Workshop!」.encore曲は,「尼崎の魚」「虹」「Rock'n roll」.
まだライブハウスのステージをそのまま持ってきている感じがするが,大きな箱にも以前よりは慣れた感じで演奏している.それだけ余裕が感じられる.セットがステージ中央に固まっていて,左右がガラ空きなのは,妙にアンバランス.
サポートドラムにアメリカより参加のクリフ・アーモンドは,生ではじめて聴いたけど,非常に達者なドラマー.ジャストのリズムをソリッドに刻む.
MCは相変わらずなごみ系京風味の岸田選手節が炸裂だが,ライブハウスよりも他所他所しいしゃべり.三河弁を徳川家康が江戸に持ち込んだ云々という三河人がよく語る自慢話の話をしていた.名古屋に来たら「赤い電車」*1は演奏し,それに絡めて名鉄の話をすると予想していたのだが,演奏されなかった.これは残念.
相変わらずのインプロビゼーション突入はよかった.特に,環境音楽を思わせるインプロビゼーションは緑の照明と相まって,培養液の中を浮遊するような感覚だった.

*1
「赤い電車」のモデルは名鉄ではなく,京浜急行
23:58 | Comment(0) | TrackBack(0)
Tags: 

:: 『NIKKI/くるり』

2006/01/05
┣ music 音楽


22:06 | Comment(0) | TrackBack(0)
Tags: 

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。