:: 直島へ プロローグ | 情報収集で失うもの



IMGP1783
PENTAX K10D+SIGMA 17-70mm/2007-6-16/Hosted on Zooomr
click to enlarge

先の週末,妹家族を訪ねて岡山まで出掛けた.なんでも両親が行くというので同行することになったのだ.木曜日に電話したときには,岡山市内に宿泊することは決まっていたのだが,行き先については,倉敷にでも行ったらどうかくらいにしか決まっていなかった.それが翌日になって直島に行くことになった.

自分の希望が通った形になった訳だが,それが決まったのが前日の夜ということもあり,下調べする時間もなく,ほとんど素の状態で出掛けることとなった.

前々から,安藤忠雄の「地中美術館」は訪れてみたい場所のひとつだったので,晴天の霹靂だった.ただ,下調べなしに出掛けるという状況に一抹の不安がなかったかというとウソになる.ネット社会になり,ネットで事前に情報を調べるのが当たり前になった中,それをせずに行動を起こすというのは,なんだか大事なものを忘れてしまったようで,いや違うな,大事なものを忘れてしまいそうで,内心不安なのである.なんというか.アドリブが効かないというか,ぶっつけ本番に弱いというか,そんな感じ.
read more-->

23:15 | Comment(10) | TrackBack(0)
Tags: 直島 情報 収集 予定調和 ネット 情報収集 岡山 旅行

:: 不法投棄 #2



IMGP0668
愛知県知事ねえ.../PENTAX Optio WPi/Hosted on Zooomr

不法投棄 #1からの続き.不法投棄をした不届き者を突き止めた警察官と会う約束をしたところまででした.

その数日後,約束した時間に会社に来てもらいました.私服でしたね.例によって,警察手帳をのチラ見せ(チラじゃなくて,シッカリでしたが)からはじまったのは,笑えました.
read more-->

23:21 | Comment(4) | TrackBack(0)
Tags: 不法投棄 ゴミ 堤防 調書

:: 「頑張れ/ガンバレ」と言うメンタリティ



IMGP0806
ちょっと休憩/PENTAX Optio WPi/2006-11-4/Hosted on Zooomr

今回この記事を書くことになったトリガーは,いつも拝見しているWattsuさんの ヒマジンWattsuのどこまでいくの?:「頑張る」ということ というエントリーでした.そこには,次のように書かれていたのです.

『「頑張る」なんてことを、やたら無闇に考えたり、口にしたり、実行してはいけない。
「頑張る」という言葉は、本来そんなにいい意味ではない。いま広く使われている「頑張る」という概念は、欧米では存在しないはずだ。』*1
日常生活の、「頑張る」という言葉の乱発の中で、
無意味に、自分を激励しすぎようとしていないでしょうか。
そうしていく中で、自分の人生の立ち位置を見失い、つまずく危険にさらされたことはありませんか?
*1
Wattsuさんの知り合いの言葉ということで引用されていたもの
これに対し,次のようにコメントを返しました.
私は,”頑張る”という言葉は嫌いです.
ですから極力口に出さないようにしています.特に,自分以外に向っては言いたくないです.励ましという意味に限定すればいいのでしょうし,世間ではそういった軽い意味で使われているのでしょうけど,どうも抵抗があって使えません.
なお,アメリカ滞在時に,日本滞在経験のあるアメリカのエンジニアは,日本語の”頑張る”の代わりに,"FIGHT"や"GUTS"という単語を使っていたのを覚えています.個人的には,一番しっくりするのは,"Do your best"ですね.でも,これはポピュラーな言葉ですが,”頑張れ”みたいに,気軽には使われていないと思います.
アメリカならそんなとき,"Good luck"ですね.こちらの方が,”頑張る”よりずっといいですよね.
脊髄反射の部分を多少含んでのコメントだったのですが,常日頃から「頑張る」「頑張れ」「ガンバレ」という言葉に違和感を持っていたので,そのことを率直に書いたつもりでした.

どうして嫌いなのか?なぜ違和感を持つのか?相手を励まして何が悪いのか?
read more-->

21:19 | Comment(12) | TrackBack(1)
Tags: 頑張れ ガンバレ 言葉 メンタリティ

:: オプションとエンターテインメント 上



”アメリカ人は遊び方がうまい””アメリカ人は余暇の過ごし方が上手である”といった表現をよく耳にする.それは本当なのであろうか?

前々から,それは”オプション(option)”に関係があるのではないかと思っていました.そのことについて,二回に分けて書いてみます.

『ウィキペディア(Wikipedia)』によると,”オプション(option)”という言葉の意味は,以下にように記述されています.

オプション (Option)
選択権のこと。
製品やサービスにおける追加注文のこと。
オプション取引のこと。
ストックオプションのこと。
部品の一種。完成品に対して利用者が選択的に追加することで、機能を追加したり性能を高めるといった目的を損ったものを指す。
三栄書房が発行する自動車雑誌『Option』。誌名の由来は5.であり、自動車の改造記事を主に扱う。
今回のテーマである”オプション”とは,”選択権”という意味の”オプション”のことです.この意味の"option"として,アメリカのYAHOO!EDUCATIONの辞書には,以下の二つが記載されています.
1.The act of choosing; choice.
2.The power or freedom to choose.
(from The American Heritage® Dictionary of the English Language, Fourth Edition.)
read more-->
22:54 | Comment(2) | TrackBack(0)
Tags: 

:: チゲ鍋?



昨日までの記事3連チャン.まるで自転車に跨って35km/hで巡航している気分でした(マニアックな例えで申し訳ない).それはそれで爽快なんですが,今日はライトな話題にしときます(笑)

コンビニに行くと,鍋焼きうどんや鍋焼きラーメンをそのまま冷凍したものを売っています.なぜかスーパーでは売ってなくて,コンビニでしか見たことないです.あの縦しわの入ったくアルミホイルの容器(名前を知りません)に入ったヤツです.そのまま火にかければ出来上がりという調理知らずな上,夜など小腹がすいたときに丁度いいので,冷蔵庫にストックしてあります.お気に入りは,らしく「味噌煮込みうどん」なのですが,こんなのを見つけたので買って食べました.
read more-->

17:55 | Comment(3) | TrackBack(1)
Tags: 

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。