:: 『カメラになった男 写真家中平卓馬』

2008/02/07
┣ camera talk


camera

『カメラになった男 写真家中平卓馬』(小原真史監督/2003年/2006年初公開)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

写真展のあとは,最近の中平卓馬を追った映画「カメラになった男 写真家中平卓馬」と写真展にあわせて行われたシンポジウムに参加した.

映画「カメラになった男 写真家中平卓馬」の監督は,写真評論家でもある小原真史.なんでも愛知出身のようだ.この映画は,記憶喪失以後の中平に密着し,彼の生活や旅行の一コマ一コマをハンディカムで捉えたドキュメンタリーである.

残念ながら倒れる前の中平については何もしらないが,映画の中の中平は人のいいおじさんといった風情というのが第一印象.ビデオカメラを意識するでもなし,ビデオカメラなどないように振舞う姿が全編に亘って描かれている.

中平は常にカメラを抱え,シャッターを押し続ける.思い描く写真を求め,川のフェンスを登り,満足するまで撮り続ける.そして撮影に訪れた海岸では,観光客に頼まれれば記念写真のためにシャッターを押してやり,うまく撮れたかなあとビデオカメラに向かってつぶやき,はにかんでみせる(それにしても,なんと幸せな観光客であることよ).

映像を撮り続けるビデオカメラに向かって,中平はとても無邪気に振舞っているのだが,カメラと名前がついたその機材,すなわち,動画を撮るということに対しては,どういう風に感じていたのだろうか?

映画の中の中平の行動には気負ったところが全くなく,極めて自然体である.”カメラになった男”というタイトル通り,中平にとってシャッターを押すことが生活の一部と化し,呼吸したり,あくびをしたり,トイレに行ったりするのと同じくらい自然な行いのひとつになっているように感じた.

さっきも書いたように,この映画の中平は,ビデオカメラへの気負いがないばかりか,生活そのものが何か外界の戯言から切り離されて存在しているかのようである.それはビデオカメラを回している監督との信頼関係というものもあるのだろうが,中平の今の生活そのものなのだと信じさせるに足るものを感じた.ただ,シャッターを押すほんの数秒の瞬間を捉えたいくつかの場面では,紛れもなく写真を撮る者の姿こそがそこにあった.

さて,映画の中にその中平が沖縄へ行って,写真を撮りつつ,知り合いに再会し,写真展のシンポジウムに参加するという場面が出てくる.シンポジウムでは,東松照明,荒木経惟,森山大道など錚々たるメンバーと一緒に壇上の人となる中平であったが,その中でアラーキーもタジタジとなる存在感,突き抜けっぷりだったのは強烈だった.

それにしても,その中平のその突き抜けた性向というか,壇上でマイクを持ったら離さないといったような行いが,記憶喪失が原因でそうなったのか,昔からそういうキャラクターなのか.そのあたりの経緯を全く知らなかったので,無性に何か中途半端な気持ちを抱えながらの鑑賞となった.といっても,今の中平がそういうキャラだということは紛れもない事実であり,記憶喪失の前後で変わろうが変らまいが,それは個人的な興味の中だけの話であって些細なことなのだろう.

ことほど左様に,この映画の中の中平を見るにつけ,中平を語ろうという気力がなくなっていく.それは中平のことをよく知らずに観たという報いなのだろう.

と,随分前にここまで下書きして放っておいたのだが,どうやらそれだけではないらしい.というのも,この映画のあまりの消化不良ぶりにホトホト手を焼いていたところ,いつも拝見している dannna_o Blog に中平卓馬を評して次のようなことが書かれていて,そうかと思い当たった次第.

「カメラになった男」というのはもしその意味するところがカメラの化身というような意味なら承服しかねるが、狼に育てられた少年が自分のことを狼と思うようになりそのようにふるまったという事例に習っての比喩であるならばまさにそのようにも思える。狼に育てられた人間が狼少年と呼ばれるなら、「今の中平卓馬」のごとき人間は「カメラ男」としかいえないだろう。ただ彼は途中までは言語の系に属した過去を持っていた為にその境地に至らなかった。しかし彼は一度自我を失ったから、そこで言語系の呪縛を離れ、改めて「アー?」という作業を始め今に至る。そうしてカメラに「なった」男になったのだろう。
中平卓馬の内部には不思議はないよ。

映画の中の中平卓馬から記憶喪失が彼をどう変えたかとか,写真を撮る行為にどんな意味があるのかと読み取ろうとするのは意味のないということなのだろう.

ということは,やはり中平は呼吸するようにシャッターを押しているというのはあながち間違った見方じゃなかったのかもしれない.そんな中平の行為に,彼以外の者が何を語っても中平の邪心のない写真に好奇心という色をつける行為以外何物でもない.ただ,そんな他人の語りすら,中平ははにかんだ笑顔で彼方から見つめているのかもしれない.

これまた些細なことかもしれないが,ビデオカメラに映った中平の行動で印象的だったのは,その日撮った写真の内容をタバコのパッケージにメモしていたこと.それが記憶力がおぼつかないためにそうしているのか,以前からの習性なのかはわからないが,写真家の性(さが)のようなものを感じた.その文字を書くという行為,もっと言えば,写真と言語を結びつける行為は,”カメラになった”中平卓馬には不釣合いに感じるのだが,もしかしたら残り香なのかもしれない.中平にとってその行為は,写真を撮るということを彼自身の中で過去の何かと結びつけようとしているといったら...いいや,いい.きっと思い過ごしなのだろう.文字は言語ではなく,ただの記号なのだろうから.でも...


Related links:
写真0年 沖縄(公式ブログ)

Related post:
「写真0年 沖縄」 - 名古屋展

KENJI TAKI GALLERY
ガンダム展『GUNDAM GENERATING FUTURES | 来たるべき未来のために』
Helsinki Vantaa International Airport | ヘルシンキ・ヴァンター国際空港とピクトグラム
テンペリアウキオ教会/Temppeliaukio Kirkko
フィンランド国立現代美術館 キアズマ/Museum of Contemporary Art KIASMA
矢勝川の彼岸花と芝で覆われた新美南吉記念館
NANNA DITZEL DESIGN | ナナ・ディッツェル回顧展
直島へ プロローグ | 情報収集で失うもの
直島へ | 地中美術館
直島へ | 岬に佇むオブジェ
直島へ | 引力をもったカボチャ
大原美術館 | 福田美蘭とモネ
チェコ絵本とアニメーションの世界
チェコ絵本とアニメーションの世界 II | ユライ・ホルヴァート
JPSフォトクリニック

『いつか読書する日』
『茄子 アンダルシアの夏』
『ロスト・イン・トランスレーション』|スカーレット・ヨハンソン
『Broken Flowers/ブロークン・フラワーズ』
『かもめ食堂/ruokala lokki』
『マイ・アーキテクト ルイス・カーンを探して』
22:58 | Comment(0) | TrackBack(0)
Tags: 写真 写真家 カメラ photography
:: comments on entry


:: feel free to leave a comment!
Name: [necessary]

E-mail:

URL:

Comment: [necessary]

Verification Code: [necessary]


**Type letters displayed in shaded area./上の4桁の数字を半角で入力下さい


!! 下のボタンを押す前に,お手数ですが上の四角に8889を半角で入力願います !!
Thanks a lot!

Trackbacks on entry