:: ケータイ機種変更 #2 | auショップで繰り広げられた心理戦

2007/12/20
┣ art&design


IMGP5674-1
PENTAX OPTIO WPi/2007-12-2
on Zooomr click to enlarge

久しぶりにケータイの機種変更をした.ということで,前回 ケータイ機種変更 #1 | 無印から2へ のつづき.

発売日がはっきりしたのは,確か11月末.12月2日に発売となるということで,当日,名古屋高速道路 清須線開通記念サイクリング に参加した足で,予約を入れたauショップに立ち寄った.

最後にauの店に来たのは前回ケータイ変更のときだから,3年ぶり.到着すると,店内は土曜日の夜ということもあってか結構な賑わい.持ってる人もちらほらで,すぐには相手をしてもらえそうにない.仕方なく,銀行よろしく順番まちの番号券を取ってソファで待機.

その間を利用して,つい最近変更になったという料金体系について知ろうと,店にあった冊子を手に取る.しかし,料金体系について前もって調べてくればよかったと思うのに,それほどの時間はかからなかった.わかりずらいというか,説明の書き方がわかりにくい.選択肢が多すぎてわかりずらいというのもあるけれど,その選択肢同志がどう関連しているかということが説明されてないのが諸悪の根源だな.あれで理解できるのは製作者だけで一般人は混乱するのみ.

  • 料金体系は大きく分けて「フルサポートコース」と「シンプルコース」がある
  • 「フルサポートコース」は従来の料金設定にあたるもので,「シンプルコース」が新しく追加されたもの
  • 「フルサポートコース」に比べて,「シンプルコース」は端末の価格が高い代わりに月々の通話料が安くなる
結局,その冊子でわかったことはそのくらい.じゃあどっちがいいとか,eメールやwebブラウズの料金はどうなんだというとこまでは判断できなかった.

その頃,隊長はといえば,ねじりハチマキの私を置いて,近くに見つけた雑貨屋を見てくると行ってしまっていた.そうして,帰ってきたときには,すでに入店してから30分以上経過していた.

結局一時間以上待ってやっと順番が回ってきた.冊子とのにらめっこも顧客や対応している三名の店員の様子を観察にもあきてきた頃だった(店員の手際のよさもさることながら,客側の応対によってもかかる時間がかなり違う).パッパッと片付けようと思いつつ,カウンターに向かったのだった.

さて,最も重要だったのはやはり料金設定の話.まず最初に料金コースについて,疑問点をぶつけながらひととおり説明を受ける.結果わかったのは,こういうことだった.

「フルサポートコース」の場合,機種変更で25,000円くらい(詳しい金額は失念)のサポートがもらえ,端末料金が安くなるが,そのかわり基本通話料金は高くなる.ただし,二年間継続して契約するという前提では基本通話料金の割引がある.

ここで検討すべきは,初期投資での差額25,000円を月々の通話料金で元がとれるかどうかということである.25,000円を24ケ月で割ると,約1,000円ちょっと.ということは,基本料金が1,000円以上安ければ,「シンプルコース」がお得ということになる.

基本料金を最も安いコースで比べてみる.「フルサポートコース」の最も安価な基本料金はプランSSの3,600円(無料通話1,000円分)で,「シンプルコース」はプランSの1,000円となって,その差額は2,600円.ただし,「フルサポートコース」には二年間継続前提の割引きがあるので,結局の差額は約1,500円になる.

ということをその場でざっくり計算し,この時点で「シンプルコース」のプランSに決め打ち.ただし,通話料金というのは個人の利用状況によってかなり変わってくるので一概には言えない.私の場合は,通話は不定期に利用するだけなのでスパッと決められた.

その時点では,その選択が間違ってないのか確固たる確信があったわけではなかったのだが,そのあとの店員の言動で確信に変わっていくことに.

というのも,「シンプルコース」に決め,その中でも月額基本料金が最も安いプランにすると告げた後,店員は矢鱈に月払いのオプションを薦めはじめたからである.オプションについては,全て不要で通したのではっきりとは覚えていないが,端末の保証期間を延長するだとか,通話に関する付加機能とか,次から次へとオプションでの月額料金引き上げ工作を繰り出してくるのである.保証期間延長に至っては,家電量販店でよくある延長サービスと同じ内容なのだが,これが毎月何百円の料金を徴収するという理解に苦しむもので,なおかつ,このオプションだけは契約時でないと契約ができないというあきらかに足元をみたものだったのにはあきれた.と同時に,相手の焦りを感じて,「間違いない」という気分であった.

まあ,もちろんマニュアルなどに沿っての勧誘なんだろうが,選んだ「シンプルコース」では利益効率が悪いからなのはほぼ間違いない.どう考えたって,多少初期投資が多くても,ランニングコストを押さえられれば,長く使えば使うほど得するはず.うまみがあるから批判を浴びながらも今までそういうビジネスモデルでやってきたのだろうから.”初期投資をべらぼうな金額に設定されているということはないのだろうか”という疑問もないではなかったが,そんなことをすれば,たちどころに情報が広がったはずである.そういう意味では,従来の料金プランは,プリンターのインクや紙の補給品で儲ける商売と同じ.

ということで,心理戦をなんとか勝ち抜き,すべての手続きが完了したあと,シャレた袋に入れられたINFOBAR2を抱え,意気揚揚と店を後にしたのだった.

以降,次につづく.


Related posts:
ケータイ機種変更 #1 | 無印から2へ

/続/北海道への寝台特急の旅(予告)
パッカンケータイの憂鬱
22:27 | Comment(10) | TrackBack(0)
Tags: au infobar ケータイ 携帯電話
:: comments on entry
1,2、どちらもいいなあ。
今度わたしのメディアスキンと交信してくださいね。

ちなみに私はSSで、繰り越し料金をみて、必要に応じ、Sにしたりという感じです。パケット定額ライトの料金設定が絶妙でつけたほうが安心ですが、なくてもいけますね。
Posted by どらごん at 2007/12/20 22:37

infobarかっこいい!
それにしてもなかなかタフなかけひきでしたね〜

私はどうせわからないので一番シンプルでプレーンなプランにしときました。
それでも複雑ですが。正解だったかどうかはまだわからない(笑)
隣の窓口で遠方から来たとおぼしき(口調が関東弁)おにいさんが店員になにやら怒鳴ってました。曰く「なにがソフトバンクだ偉そうに!」意味不明ですがその気持ちはよーくわかりました。接客態度的に。
銀行かよ。

まあ、とりあえずもう2年は窓口に行かなくてよいのでさっぱりした気分です。
Posted by kohiget at 2007/12/21 00:20

私の友達が持ってたやつで、赤いLEDのパネルで動かすケータイがあるんですけど、なんか新しくていい感じでしたよ〜。
L704iだったかな。ちょっとさわらさせてってお願いしちゃいました(ノ∀)笑
Posted by かおる at 2007/12/21 11:19

うーん、とりあえずパッカンケータイを持ってます。持たされてる。。と言った方がいいのでしょうかね。
当然プランとかは良く分かりません。
こんなもの出来ればない方がいい・・と思ってるアナログな鉄砲玉気質なんで^^;
公私ともに「鎖でつながれてる」感があるのはいただけません。

古い人間なんでしょうねあたしゃ(笑)
Posted by ひみよし at 2007/12/21 16:21

わたしもきっと同じ対応をされるでしょうね
ほとんど通話しないし 付加機能は必要を感じません(というか使えない)
最近の若者は通話よりメールだそうですね
あの小さなボタンをああも器用に扱うものだと感心してしまいます
Posted by k-masa77 at 2007/12/21 18:56

どらごんさん,いらっしゃいませ.

メディアスキンでしたか.モックアップしか手に取ったことがないので今度じっくりと見せて欲しいですね.

どらごんさんがメディアスキンで契約された頃には,”シンプルコース”はなくて,上で説明している本体に補助権が出る”フルサポートコース”しかなかったはずです.
それにしても,使用に応じてコースを変えておられるのですか.それは賢い消費者ですね.
Posted by yanz at 2007/12/23 21:31

kohigetさん,いらっしゃいませ.シンプルはプランで正解です.

店員さんは女性で丁寧な応対だったので嫌な思いはしなくてすんだのが幸いでした.今までの経験から言うと,auはdocomoよりマシだったかなあ.

ところで,auショップでソフトバンクの悪口ですか.それは貴重な体験だったのではないでしょうか(笑)でも,ソフトバンクの犬を使った宣伝.馬鹿にされたり,熱湯かけられリと散々ですが,世にいるお父さん連中や男性がなぜ怒らないのか(いつもバカにするなと怒ってますが)不思議です.もしかして,ひそかに怒ってる男性が多いのかも.
Posted by yanz at 2007/12/23 21:39

かおるさん,はじめまして.そして,いらっしゃいませ.

docomoは詳しくないのですが,L704iはなかなかよさそうですね.Lってどこかなあと思ってたら,LG電子みたいですね.メーカーが違うので形や見せ方が他のものと違った感じで新鮮ですね.スライド式に加えて,受信についてはスライドをしないでできるみたいで賢いですね.

これは気に入りました.
Posted by yanz at 2007/12/23 21:48

ひみよしさん,いらっしゃいませ.PC自作派のひみよしさんが,アナログというのはにわかに信じられませんねえ(笑)

パッカンケータイですか.それはいけません.すぐに機種変をお勧めします.というのは冗談ですが,実をいうと,私もケータイは持たされ感が強いです.少なくとも,通話の機能は不要だなあと常日頃感じています.
Posted by yanz at 2007/12/23 21:57

k-masa77さん,いらっしゃいませ.

上のコメントでも書きましたが,私自身通話は必要ないなあと感じています.eメールは付加機能というより,ケータイのメインになりつつありますね.そういう意味では,通話機能はその重要性は下がってきていると思います.最近のケータイはPCのサイトもなんとか閲覧できるようになっていますし,電話というよりネット端末といった方向に進んでいくのでしょう.
Posted by yanz at 2007/12/23 22:02



:: feel free to leave a comment!
Name: [necessary]

E-mail:

URL:

Comment: [necessary]

Verification Code: [necessary]


**Type letters displayed in shaded area./上の4桁の数字を半角で入力下さい


!! 下のボタンを押す前に,お手数ですが上の四角に8889を半角で入力願います !!
Thanks a lot!

Trackbacks on entry
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。