香嵐渓三点セットを食す #1のつづき.
百年草でzizi工房の炭焼きソーセージを食べたあとは,国道153号(飯田街道)を香嵐渓方面に戻ります.しかし香嵐渓へは行かず,足助の街中に立ち寄ります.ちなみに,足助町の街中は,街道筋でにぎわった当時の面影を残していて,自転車で走っていても昔の街に迷い混んだように感じます.名古屋の有松や亀山の関のように大々的な保存活動はされていないようで,そのために却って生活感溢れるたたずまいが感じられます.
さて,その足助の街中に何のようがあるかというと,これです.
そう.コロッケです.これを食べるためにここまでやってきました.実は,これが第二関門です.このコロッケの秘密はどこに? そこで自転車乗りが見たものは...急げ!
まさしく,獲りたてです.しし鍋で有名な足助に来たら,この”ししコロッケ”ははずせません.そのお味はというと,少しケモノの味がすると言っておきましょう.昨年もそうでしたが,店の前で立って食べてる我々は,ここに来るといつもサクラ状態です.かなり店の売上に貢献しているはずです.なお,写真のいのししですが,これまで三回の訪問で二回ゴロンしてました.去年は見られなかったので隊長も驚いたようでした.写真はしっかり撮ってましたが.
さて,ししコロッケの後は,やっと香嵐渓です.ただし,香嵐渓といっても,正攻法ではなく,こちらもいつも通りの川を挟んだ裏道からアプローチします.観光センターや観光バスの駐車場を抜けて巴川沿いに進むと,すぐ待月橋が見下ろせる場所に来ます.なんでも橋を架け替えたようで橋の幅も広くなって,すごい人でごった返していてビックリ(トップの写真).芋の子洗いとはこのことだとは,隊長.といっても,このあと自分たちもその混雑の一部になる訳なんですけど.
そのまま細い道を進むと,飯盛山を見晴らせる絶景の場所があります.いつもであれば,ここか深緑と赤と黄が混じったカラフルな光景が見えるのですが,今年は,残念ながら色づきが今一つなようでした(足助に住む友人もそう言っていたのでそうなんでしょう).そのまま進むと,二本目の橋が見えてきます.そこからもう少し行った先に吊り橋がありますが,どちらの橋から渡ってもいいです.吊り橋付近に自転車をとめ,香積寺まで歩きます.やはり,今年の紅葉は色付きが悪いようで,同じ場所にはえている木で,高い木は赤くなっているのに,下の木は緑のままでした(下の写真).
さて,香積寺でお参りをして,吊り橋を渡り,もと来た道を戻ります.次に向かうは,びっくり屋さん.急げ!
ルートはこちらのリンク(alpslab route):
香嵐渓(三河安城起点,豊田安城自転車道経由)
- Related posts:
- 五平餅には用がある
- 香嵐渓三点セットを食す #1
- 香嵐渓三点セットを食す #2
- 香嵐渓三点セットを食す #3
- 紅葉ポタ | 香嵐渓と王滝渓谷 #1
- 紅葉ポタ | 香嵐渓と王滝渓谷 #2
- 紅葉ポタ | 香嵐渓と王滝渓谷 #3
- 自転車トランポ事情 | HRVとMINI COOPERの場合
- 伊豆半島へ
- カブトムシとクワガタ採り2007
- 夜の水族館「ナイト魚ッチング」@ 碧南海浜水族館
- 知多半島横断し,常滑へ | 曇りのちRain ride
- 長良川鉄道のサイクルトレインに乗って,郡上八幡まで | 06プロジェクト『長鉄』
- 矢勝川の彼岸花と芝で覆われた新美南吉記念館
- 有松の街並みと桶狭間古戦場跡
- 紅葉ポタ | 香嵐渓と王滝渓谷 #1
- 赤い電車に乗って | 名鉄サイクルトレイン試乗 #1
- 地上にある地下街を訪ねて瀬戸へ #1
- ぐるっと浜名湖ツーリズム!2007 実走レポ
- ピクニックにはうってつけの日
- カエルくんチーム,走る!| サイクルパラダイスin日間賀島2007
- 蓼科から麦草峠へ
- 佐久島へ海水浴に行く | かもめの駐車場
- 香嵐渓三点セットを食す #1
これがコロッケに・・
足助はすごい所ですな。
たしか今年の干支でしたね。
もう終盤ですが。。
私が渡った時は楽々通れたので、時間帯によってだいぶ違うんですね。
でも、広くなったので昨年までの大渋滞はなさそうですね^^
ししコロッケ、私も一度食べた事があります。
確かに、少し独特なにおいがありますね。
私は、もう良いかな?^^
足助の街は、ひな祭りの時期に街全体でひな壇を飾るイベントもやっているので、ぜひ寒い時期にも寄ってみてくださいね^^
いのししの本物はビビリますよ.それも,ゴロンってなってますから.
干支なのに食べちゃっていいんでしょうか?そういえば,去年も食べてたなあ.
待月橋は押し合いへし合いのような感じでしたね.上から見てたので余計そう感じたのかもしれません.
足助の街はなかなか興味を惹きつけますよね.紅葉とは関係ないときにゆっくり見てみたいものです.
でも寒いときより,暖かい方がいいかな(笑)