- contents:
- 自転車車道締め出し大賛成さんへの回答 #1
- 自転車車道締め出し大賛成さんへの回答 #2 | 序論
- 自転車車道締め出し大賛成さんへの回答 #3 | 優先されるべきもの:歩行者>自転車>自動車
- 自転車車道締め出し大賛成さんへの回答 #4 | "share the road"(道路空間の適正配分)の大原則
- 自転車車道締め出し大賛成さんへの回答 #5 | 自動車 vs 自転車という対立構図からの脱却
- 自転車車道締め出し大賛成さんへの回答 #6 | 自転車側の問題点
- 自転車車道締め出し大賛成さんへの回答 #2 | 序論
3. 自動車 vs 自転車という対立構図からの脱却
現在,車道に同居している自動車と自転車は,その物理的にも感情的にも,衝突が生じやすい.
自転車車道締め出し大賛成さんが指摘されているように,巡航速度も違うし,生身の自転車に対し,鋼の自動車とその剛性も全く異なっているから当然の結果である.それは "share the road" ができていないからだと述べたが,今現在も,リアルな路上ではその軋轢が発生している.そこでは,怒りや恐怖や苛立ちの感情がうずめき,ぶつかり合っているはずである.自転車車道締め出し大賛成さんへの回答 #2 | 序論に書いたように,そんな路上での生の感情の衝突をそのまま,この議論に持ち込んでも前進はできない.
正直に話せば,自転車に乗って路上を走っていると,自動車の無謀な運転や幅寄せに遭遇し,感情的になることがままある.でも,それは,その場その時だけの話であって,ここに持ち込むつもりは毛頭ない.
自転車車道締め出し大賛成さんへの回答 #4 | "share the road"(道路空間の適正配分)の大原則 で述べたように,"share the road"を実現するためには,道路を作る行政やそれを運用する警察の動きが必要不可欠となる.しかしながら,自動車 vs 自転車という,本来対立する必要のない二者に対立を巻き起こしてる張本人こそ,皮肉にも行政や警察なのである.
歩行者,自転車乗り,自動車ドライバーの三者は,その張本人たちへの働き掛けのために協力し合うことはあっても,対立することなど,その理由も必要もないはずだ.それに,自動車 vs 自転車という対立構図を捨てて,自動車と自転車が如何に共存できるかを考える方がずっと素敵ではないか.
- Related posts:
- 自転車車道締め出し大賛成さんへの回答 #1
- 自転車車道締め出し大賛成さんへの回答 #2 | 序論
- 自転車車道締め出し大賛成さんへの回答 #3 | 優先されるべきもの:歩行者>自転車>自動車
- 自転車車道締め出し大賛成さんへの回答 #4 | "share the road"(道路空間の適正配分)の大原則
- 自転車車道締め出し大賛成さんへの回答 #5 | 自動車 vs 自転車という対立構図からの脱却
- 自転車車道締め出し大賛成さんへの回答 #6 | 自転車側の問題点
- 自転車に乗っていていきなり怒鳴られた日
- 自転車車道通行の危機 #1
- 自転車車道通行の危機 #2
- 「道路交通法改正試案」に対するパブリックコメント #1
- 「道路交通法改正試案」に対するパブリックコメント #2 | my public comment
- 「道路交通法改正試案」に対するパブリックコメント #3
- 国土交通省道路局が「道路整備の中期計画の作成に向けてのアンケート」を実施中
- 自転車車道締め出し大賛成さんへの回答 #2 | 序論