写真でも,音楽でもなんでもだけれど,やっぱり初期衝動でものにされているものは訴えかけてくる.
音楽で言えば,パンクやネオ・アコ.あの刺々しいほどの荒々しさや瑞々しさは,初期衝動あってこその産物だ.パンクにしろ,ネオ・アコにしろ,その音楽の形式を指してそういう場合が多いが,それは大事なものを見落とした見方だ.形式じゃなくて,むしろ,その志というか,初期衝動がなければ,あれほどまでのムーブメントにはなっていないだろう.それは,当事者たちのインタビューでも明らかだ.
このことを写真の撮影にあてはめて考えると,最初は写真を撮るという行為そのものの斬新さをしっかり感じ取り,熱に浮かされたようにシャッターを切り続ける.そこには,撮影者の状態,つまり,空中に何センチか浮いたような微熱さ加減が,何かしらの形となって画像に写しこまれるような気がする.
それが一定の時間を経ることによって,いろんな情報やテクニックが詰め込まれ,そういったものが少しずつわかってくる.それは大部分が必要なことなのであるのだが,その反面,余分なことまでを考えることになる.そして頭で考えはじめると,途端につまらなくなるものが多い.よくある話だ.
ここでキーになるのは,いかにプリミティブな初期衝動を持続させるかということと,それをその後に獲得した知識や情報と乖離しておけるかだ.そうすれば,それらは初期衝動の熱を奪わず,それをよりよく他者に伝えるために使えるはずだ.
そして,このことは,そのまま受け取り手側にも転嫁される.
パブロ・ピカソもこう言ってる.
“人は誰しも絵画を理解しようとする.それなら,何故小鳥の歌声を理解しようとしないのだろう”
と.
- Related entries:
- 産廃地層の記憶 | ひまわり #1
- 太陽に背を向けて | ひまわり #2
- 矢勝川の彼岸花と芝で覆われた新美南吉記念館
- 花半島より,コスモスを背景にして
- 咲いているの?しぼんでいるの?
- 紅葉ポタ | 香嵐渓と王滝渓谷 #1
- 菜の花 | field mustard
- 菜の花の遠州路を行く
- 菜の花ウォーカー
- 絹糸草
- unknown flowers in the highland
- 祖父と盆栽の記憶
- Lightbox JS〜ポップアップさせずにサムネイル画像を表示
- 太陽に背を向けて | ひまわり #2
もし、そうなら10月中旬までと書いたのがお恥ずかしいです^^;
場所は違いますよ.ご心配なく.日にちも榎前より前です.
知多半島を横切ったときに,殺伐とした風景を見て撮った写真です.