:: 鉄道用プリペイドカード

2006/12/13
┣ その他


IMGP0236
PENTAX Optio WPi/2006-12-9/Hosted on Zooomr

先週末,名古屋に出掛けた時に,たまたま二枚のプリペイドカードを使いました.一枚は名古屋市営地下鉄の「ドニチエコきっぷ」.そして,もう一枚はJR東海の「TOICA(トイカ)」です.

「TOICA」の方は以前から気になっていて,事前のトライアルに応募しようかと思ったくらいだったのです.でも,サービスがはじまったとは知らなくて,名古屋へ向う新快速の中で宣伝のアナウンスを聞いた時点で「むむむっ」と体が鉄反応.名古屋駅に到着すると,コンコースに宣伝用のテントが張られていたのをたまたま見つけ,その中で手持ち無沙汰にしていたコンパニオンのおねえちゃんに,早速質問をしまくり(その迫力におねえちゃんはタジタジ).そのテント,高島屋前の一等地にあったのですが,訪問客は我々のみ.世間の関心は低いようですね.

「TOICA」は11/25(土)にサービスが開始されたもので,JR東日本の「SUICA」JR西日本の「ICOCCA」にあたるICカードです.カード名は「TOKAI IC CARD」の略らしいけど,他のカードが言葉遊びが入った覚え易いネーミングなのに,まんまな名前.何気に実直な名古屋人気質を表現してたりして,おもしろいと言えば,おもしろい.
今の所の供用区間は,東海道線のニ川−関が原間,中央線の金山−中津川間,関西線の名古屋−四日市間,そして,武豊線の大府−武豊間で,その間のほとんどの駅で使えるようです.

「TOICA」には,一般用と定期用の二種類のカードがあって,切符用の自動券売機で買うことができます.われわれは一般用を買ったのですが,最初は2,000円を払ってカードを購入します.そのうち500円はデポジット(いわゆる保証金)なので,残りの1,500円分を運賃として使用できます.デポジットの500円は,カードを返却した時に返してくれるらしい.残額が少なくなってきたら,券売機で金額をチャージでこ,カードに貯められる最高額チャージ額は20,000円でした.また,同じ券売機で利用履歴を確認することができるようです.

実際に使用してみての感想は,カードをかざすだけで改札口を抜けられるというのは,ああ快感.早速試してみたのですが,かざすのは,表でも裏でも,どちらでもOKでした.

さて,もう一枚の地下鉄の「ドニチエコきっぷ」はその名の通り,土・日に限って(祝日・毎月8日もOK),地下鉄,市営バスが乗り放題の一日券です(ただし,あおなみ線は対象外).土・日の名駅なら券売機の前に駅員さんが,机の上に金庫を置いて売ってるのでそこで買えます.駅の改札窓口なら事前購入もできるようです.

地下鉄を使う時は,今まで「ユリカ」を使っていたのですが,このカードの存在を知ってから,こちらを利用する機会が増えました.一枚の値段は600円なので,地下鉄なら3回乗り降りすれば,元は取れます.この日は,名駅−栄,栄−今池,今池−栄,矢場町−金山の計4回乗車したので,230円の得をした勘定.海外に行くと,乗り物には”ワンデイチケット”などが用意されていて,旅行者にはとても便利なのですが,日本ではあまりないのですよね.そういう意味で,このカードはポイント高いです.


Related links:
JR東海 : TOICAトップページ


19:14 | Comment(5) | TrackBack(0)
Tags: 鉄道 JR JR東海 TOICA トイカ 地下鉄 名古屋 ドニチエコきっぷ ユリカ バス
:: comments on entry
関東ではスイカがすっかり定着していますが、
東海地域では最近ICカードでの非接触改札の運用が始まったのですね。

私鉄との組み合わせでのスイカ定期ができないために、私がもっているスイカは専ら駅のコンビニや本屋、自販機での支払い、つまり乗車券というより電子マネーとしての利用ばかりです(笑)。(たまに定期外でJRに乗るときに使いますが)

私鉄では共通プリペイドカードの「パスネット」がありますが、JRとの乗り換えなどで不便です。私鉄vsJRの戦いもあるのでしょうが、全部共通のカードで乗り降りできるように整備してもらいたいものです。
Posted by SUNA at 2006/12/13 21:59

SUNAさん,いらっしゃいませ.
やっと開始されましたけど,あまり宣伝してないので知らない人が多いような気がします.
以前東京に滞在した時に,切符でのシームレスな私鉄とJRの連結具合に感心したことがあったのですが,ICカードではうまく連携できてないのですか.名古屋の場合は,元々私鉄とは連携してないので(不便ですけどね)ICカードも関係ないですね.
ICカードで買い物ですか.どんどん用途が広がっていくと便利になるのでしょうね.といっても,ICカードだらけになっても,使いづらいし,困ったことですね.
JR同志でも別々なのですから(統一するようなことをアナウンスしてましたが),私鉄とはもっとやる気がないのかもしれませんね.
Posted by yanz at 2006/12/14 17:21

ICカードの件ですが、名鉄と名古屋市が共同でやるようなことを聞きました。
今もトランパスってことで『パノラマカード』と『ユリカ』が共用できてるはずです。
本当は、名古屋圏の全てのバス・鉄道が共用できると利用者としては便利でいいのですが、
いろいろと大人の都合があるようですね。
Posted by toppo5mt at 2006/12/14 23:40

toppo5mtさん,いらっしゃいませ.
名鉄と名古屋市共同の話があるんですね.そういえば,名鉄は地下鉄鶴舞線で乗り入れをやってますものね.JRだけノケモノかあ.
これは,近い将来財布の中はICカードが溢れてるかもしれませんね.大人の事情ですか...なんとかならんのかなあ.
Posted by yanz at 2006/12/15 17:19

初めまして、MAKOです。

私は、名鉄と近鉄は毎年欠かさず乗っています。

今後は名鉄にICカードが導入されますが、交通乗車とチャージ時のプレミアムの他に電子マネー機能(ショッピング)をぜひとも付けてほしいです。電子マネーサービスを名鉄百貨店、ユニーグループ、サークルKサンクス、パレマルシェなどでやってほしいです。

また、Suica(JR東日本・東京モノレール・東京臨海高速鉄道)との相互利用もやってほしいです。Suicaは相互利用に積極的ですからね。加えて、近鉄でもSuicaを使えるようにしてほしいです。そうすれば、1枚のICカードで関東の私鉄と中京・関西の私鉄に両方乗れるようになります。
Posted by MAKO at 2008/06/02 22:57



:: feel free to leave a comment!
Name: [necessary]

E-mail:

URL:

Comment: [necessary]

Verification Code: [necessary]


**Type letters displayed in shaded area./上の4桁の数字を半角で入力下さい


!! 下のボタンを押す前に,お手数ですが上の四角に8889を半角で入力願います !!
Thanks a lot!

Trackbacks on entry