週末,野球のグラウンドの横を通ると,そこには自転車が並んでいます.少年野球の練習に集まった子供たちの自転車です.
並んだ自転車は,大型スポーツ店やホームセンターで売られているなんちゃってMTBが多いですが,そうは言ってもそれなりのスポーツ車です.それなりの変速機が装備され,乗ればそれなりの前傾姿勢がとれるものばかりです.これだけ子供にスポーツ車が普及していれば,自転車業界の未来は明るいように思えますし,もっとスポーツ車が普及してもいいようにも感じます.
朝の自転車通勤途中にすれ違う制服を着た中学生や高校生たちは,皆一様に”ママチャリ”に乗っています.スポーツ車に乗った学生を見たことはありません.そうはいっても,技術のコモディティ化の波はここにも押し寄せているようで,今のママチャリには変速機が付いていたりします.だから,昔より高いケイデンスでペダルを回して,走っています.走行性能は向上しているのでしょうが,アップライトの乗車姿勢を強いるそれらは,まごうことなき”ママチャリ”です.
小学校を卒業して,制服を着た途端,ママチャリ化が起きるのです.まるでそれが通過儀礼だとでも言うようにです.それにしても,理由はなんなのでしょうね.校則?みんなそうしてるから?スポーツ車が高いから親が買ってくれない?などいろいろあるのでしょうね.遊んでいる子供の前をロードレーサーで通ると,子供たちが「スゲエ,カッコイイなあ」光線を出してくれてるのを感じるのですが,制服を着た途端,あのトキメキは忘れさられてしまうのでしょうか?
流行りの服に身をかため,iPodで流行の音楽を聴きながら,颯爽と街を行く姿は現代的でカッコイイのですが,乗ってる自転車が”ママチャリ”では,あまりに”ダサイ”じゃないか.それに気が付いて,クールなスポーツ車なり,キュートな小径車なりを乗りこなして欲しいものです.
フジテレビ系で「僕の歩く道」というドラマが放映されています(毎週火曜日22:00-23:00).普段滅多にTVドラマを観ないのですが(といっても,”結婚できない男”はつい観てました),この自閉症の主人公を描いたドラマは観ているのです.なぜか?それは,ここに毎週ロードレーサーが登場するからです.単純すぎですね.それは,自転車好きの主人公がママチャリに乗って,赤信号で待っていると,60万円のチネリに乗ったローディがヘルメット,ジャージ,レーパン,サングラスという井出達で横に並ぶのです.その時,二言三言会話を交わすという,ほんの数分のシーンです.気になる点(ロードレーサーが歩道を走って登場)はあるのですが,こういうのを見て,”スポーツ自転車もなかなかいいじゃない”と思ってくれる人が増えてくれるといいなあと思います.なお,この後のドラマ展開では,このローディが主人公の人生の大きな転機となるらしいです.
- Recent photos:
- エア・プレイン #1 | Airplane #1
- エア・プレイン #2 | Airplane #2
- 夕景 : 空に浮かぶいわし達よ | in the mackerel skyLyin' In A Bed Of Grass | 草のベッドの上で
- Moon on the water
- 夢の島
- JELLYBEANS ???
- 蔦のからまるクリーニング屋
- 林に呑み込まれそうな民家
- 堤防上の境界マーカー
- Half & half
- 畑に放置されたゴンドラ
- 接岸されたしゅんせつ船
- Fence of wires
- 風の強い週末.よく晴れた朝の空
- 花半島より,コスモスを背景にして
- 向こうから来るのは...
- Under Construction
- エア・プレイン #2 | Airplane #2
- Related entries:
- Lightbox JS〜ポップアップさせずにサムネイル画像を表示
に子供の自転車のチューブを買いに行ったときに、
『男はカマハン』というPOPを見て驚きました。
カマハン=カマキリハンドルですので、超アップな姿勢になります。
ママチャリでもせめてフラットハンドル車の方が
スマートに乗れていいと思うのは私だけでしょうか?
今の子供なんちゃってMTBにはさすがに中学になっても乗らないでしょうが、ワタシ達の時と環境が違うのは「かっちょいい光線」を出させる事が出来ることですね。これはきっと効果が出ると思ってます。
やはり見てるのと知らないとでは天と地ほどの差がありますもんね。
”カマハン”というのは,初耳でした.あのぐにゃりと曲がったハンドルのことでしょうね.狙いは,アメリカンなバイクをイメージしての商品でしょうけど,エンジンで走るオートバイと自分の力で走らないといけないバイク(自転車)を一緒にするとは,いただけませんね.オオカミの皮をかぶった羊ですね(^^)
ロードレーサーとかMTBが一般的でなかった昔とは,随分環境は違うはずなんですね.スポーツデポに行けば,MTBなんかも安価に売られていますよね.それなのに,ママチャリを選ぶのはなぜでしょうね?不思議です.
「かっちょいい」光線が「キモイ」光線に変わらないことを祈ってます(^^) 今時の女子なら言いそうだよなあ.
放牧して育てられた子供には,ママチャリは不要なのでしょうね.いつまでもスポーツ車を乗させてくださいね(^^) 期待していますよ.
学校の駐輪場に安心して置けるのか?等の心配事が出てくる
のではないかと思ったり。
そうですね.荷物はメッセンジャーバッグでもそこそこは運べますね.教科書など重いものを運ぶ場合は,フロントバッグか,リアバッグをつけるしかないかなあ.
学校の駐輪場で盗難ですか?今は安全のため,部外者はおいそれと入れないはずなので余程大丈夫なのでは?でも,全部がそういうバイクになったら盗難する不届き者が出てくるかもしれませんね.その時は,教室内に持ち込み可にしましょう!(^^)