:: flickrを使わない積極的な理由



flickrlogo1ブログに写真などの画像を貼ることが多いと,その保管場所を確保する必要があります.
一般的なブログサービスの場合,容量の大小はあるにしろ,そのスペースはあらかじめ用意されています.この seesaa にも,2GBのスペースをファイル保管(seesaaの場合,画像だけに限らない)として使用できるようになっています.これは無料のブログ・サービスとしては好条件な方です.

seesaaの場合に保管した画像は,元画像とサムネイル画像の二種類のサイズで表示させることができるようになっており,そのためのHTMLコードが用意されています.あまり写真などの画像を多用しないブログならこれで充分なのでしょうが,写真を多用する当ブログでは,以下に挙げた理由により,別の場所を探していたのです.

1.
容量に制限があり(2G),いずれ満杯になる(満杯になれば,そのURLでは画像を使ったブログを継続できない)
2.
ファイルの操作機能が充実していない(seesaa に付属のファイルマネージャーでは,一度に一つのファイルしかアップロードできない,効果的に検索できない,など不便極まりない)
3.
TAG付けできない(これについては,機能拡張されてできるようになった)
4.
将来 seesaa から引越しする場合(例えば,ホスティング・サーバーでblogを立ち上げる場合),画像に関連する全てのリンクを更新しないといけなくなる(考えただけでも,ゾッとする)
5.
画像サイズがオリジナルとサムネイルの二種類しか選べない
これらの問題をクリアするためには,ネット上のフォト共有ストレージサービスを利用するのが得策です.BuzznetZorgzooomrBUBBLESHAREzoto23PhotobucketTabblo,各種様々なサービスが凌ぎを削っている状況ですが,このサービスで有名なのは,なんと言っても"flickr"でしょう.Photobucket に及ばないという統計もあるようですが,少なくとも日本では,写真や画像を少しでも扱うほとんどのblogでは,"flickr" が圧倒的に支持され,利用されていると感じます.そこで,"flickr"を候補に挙げ,アカウントを取得し,利用しはじめたのです.
"flickr" 無料アカウントの主なスペックは,以下の通り.

○保管容量:
20M/月の制限(全体の容量は無制限)
○表示制限:
最新の200枚が表示される(それ以外は表示されないが,静的URLで閲覧は可能.つまり,ブログには貼りつけられる)
○サイズ変更:
75×75,長辺が120,240,500,1024ピクセル
この他にも,"flickr"はAPIを公開しているので,ユーザーたちによって独自に作られた関連ツールが沢山存在するのも大きな魅力です.オフィシャルなのか,そうではないのか知りませんが,ブログに"flickr"に,upした写真を並べてサムネイル表示させているブログをよく見かけるが,それもその一つです.このあたりの情報は,カイ氏伝:意外と知らないFlickrの仕様と活用法がわかり易く説明してくれています.

ユーザーも多く,ユーザーを巻き込んだ開発もあり,といいことずくめの"flickr"は,デフォルト路線をひた走っている気がします.上にあげたスペックで充分であれば,全くもって最適なサービスですね.

というのが,使い始めたときの印象.意味もなく大勢におもねることをヨシとしない私でも,"flickr"を選択するのは,至極妥当に思ったものです.「そのうち,有料のPROアカウントを取得しなきゃな」とさえ思っていました.しかし...ある日,いつものようにブログに画像を貼り付けようと開いた画像サイズ変更のページで,ふと読んだ記述に凍りついたのです.

Shot_3

上の画像は,"flickr"での私のアカウント内のスクリーンショットです.この画像のように,"flickr"でブログに画像を貼り付ける(正確には,リンクする)には,以下の二つの方法が用意されています.


1.
Copy and paste this HTML into your webpage:
以下のHTMLをあなたのウェブにコピペせよ.
2.
Grab the photo's URL:
写真のURLをコピペせよ.
問題なのは,ここではなく,その下の"Remenber!"以下に書かれている内容.そこを訳すと,以下のようになります.
忘れるな!flickr利用規約として,"flickr"に保管された写真を外部のウェブサイトに公開する場合,その写真は必ず,"flickr"の写真が保管されているURLにリンクバックさせなければいけない(したがって,オプション1を使用すること).
説明しやすくするため,この規約を「リンクバック規制」と呼ぶことにします.

「リンクバック規制」の何が問題なのかというと,このサイトで使用している"Lightbox.JS"というJavaScriptに関係します.このJavaScriptは,サムネイル画像を同一画面内に拡大表示させるという機能を持っています.これを使っている大きな理由は,その見せ方が個人的に気に入っているのもあるのですが,このサイトが3コラム式で写真を載せるセンターコラムの幅を400pxに設定しているということ,つまり,そのピクセル以下の写真しか表示させられないということによるものです.でもここでは使用することの是非は,本筋とはずれるのでこのくらいに留めることにします.この"Lightbox.JS"を起動させるためには,以下のようなHTMLコードを書きます.

<a href="拡大画像URL" rel="lightbox" ><img src="サムネイル画像URL" alt="○○○" /></a>
つまり,"Lightbox.JS"を利用している限り,貼り付けたサムネイル画像からその画像が保管されているURLにリンクバックさせることは,不可能なのです.

ということで,このことが判明した時点で"flickr"を利用するのは,スッパリあきらめざる負えませんでした.リンクバックさせなかったらどうなるのかは知らないですが(まあ,たぶん大丈夫なんでしょうね),利用規約に書いてある以上,アカウントを没収されたり,画像を消去されても文句は言えないし,わざわざそんな後ろ向きの状態で使い続ける意味もないですから.そこで,今は,発展途上ではあるけれど,リンクバック規制のない "zooomr" を利用することしたのです(""zooomr" のことはまた別の機会に記事にするつもりです).


Related entries:
Lightbox JS〜ポップアップさせずにサムネイル画像を表示
産みの苦しみ | zooomr ready to be re-born
Related TB's:
カイ氏伝: 意外と知らないFlickrの仕様と活用法
BitbizDesign: flickrのごく簡単なマニュアル
23:53 | Comment(4) | TrackBack(1)
Tags: flickr 写真 画像 ストレージ 共有 サービス zooomr
:: comments on entry
そういえばインポート機能のあるといっても、画像の場合はそうもいかないわけですね。

規約の類は無視したからといって即刻ペナルティを食うわけでもないでしょうけれど、だからといって無視したままでいるのも気分がいいものじゃないですよね。そのあたりが気になって更新をストップされている方もいますし。

それにしても、画像で2GBというのはSeesaaは随分と大きい容量を確保しているんですね。gooは200MBかそこらくらいだったような気がします。有料にすれば1GBくらいだったような気はしますけれど。
Posted by 川の果て at 2006/09/11 15:48

川の果てさん,いらっしゃいませ.
そうそう.インポート機能は本文とコメントだけですからね(tbもかな?)
seesaaは無料のブログサービスとしては,仕様的には最強レベルですね.2GBといっても,最初は100MBがもらえて,一杯になったら100MB単位で増やしてもらうというスタイルです.
Posted by yanz at 2006/09/12 09:41

じっくり読ませていただきました。写真表示にFlickrを使おうと思っていた矢先でしたので大変参考になりました。
リンクバック制限があるんですね。普通に表示させる分には問題なさそうですが将来的に拡張しようとした時に困りますね…。Flickr経由での画像表示はもう少し考えてみます。
Posted by int-t at 2007/08/01 17:40

int-tさん,はじめまして.コメントいただき,ありがとうございます.
現時点では,flickrが最も普及している訳ですし,この記事を書いた以降,容量upも行われて,使い易さや安定感などでは飛び抜けているし,それに,なんといってもyahoo!がバックについているからなくなることもないでしょうから選択肢のトップに来るのは間違いないでしょう.
リンクバックの件は,規約上そうなっているだけに二の足を踏みますよね.まあ,でもそれでアカウント消されたということも聞かないので大丈夫なような気もします.
ただ,最近話題にのぼっているのは(日本ではそうでもないですが),検閲のことです.特定の国には検閲をかけてるようで,それが議論になっていますね.
Posted by yanz at 2007/08/02 19:43



:: feel free to leave a comment!
Name: [necessary]

E-mail:

URL:

Comment: [necessary]

Verification Code: [necessary]


**Type letters displayed in shaded area./上の4桁の数字を半角で入力下さい


!! 下のボタンを押す前に,お手数ですが上の四角に8889を半角で入力願います !!
Thanks a lot!

Trackbacks on entry

Flickr仕様と活用法のおさらい
Excerpt: 先日「MovabletypeにFlickrの画像を表示させる方法」で書いたように...
Weblog: plugint-T
Tracked: 2007-08-01 17:43
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。