
かもめ食堂(日本/2006)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
この映画には書きたいことが沢山あって困ってしまいます.思いついたままに書いてみます.
ある夏の日,ある日本人女性が外国に日本食の食堂をオープンし,そこで起きる出来事を描いた作品です.どこかにありそうなストーリーですが,この舞台設定だけでなんだか美味しそうな匂いがしてきます.その舞台がフィンランドのヘルシンキとなれば,ますます食欲をそそられます.出演する日本人は,主人公の食堂をきりもりするサチエ役の小林聡美と日本人観光客で訳あって一緒に食堂で働くことになるミドリ(片桐はいり),マサコ(もたいまさこ)の3人だけ.あとの出演者はフィンランドの役者.監督は荻上直子,原作は群ようこ.
ヘルシンキを舞台にした映画で真っ先に思い浮かべるのは,アキ・カウリスマキ監督の「過去のない男」この映画の中で記憶喪失の主人公の男を味わい深く好演していたマルック・ベルトラが「かもめ食堂」でも大事な役で出演しています.ヘルシンキ繋がりの両作品.オフビートなシーンが繰り広げられる作品ということでは似ているかもしれませんが,そのテイストは違います.「過去のない男」が明暗のはっきりしたメリハリの効いたテイストなら「かもめ食堂」のそれは,全くもって軽快で清清しいものです.
「かもめ食堂」でサーブされるのは,コーヒーと和食.和食といっても,天ぷらやすき焼き,寿司ではなく,肉じゃが,豚カツ,豚肉のショウガ焼きなどの日本の家庭料理です.そしてメインのこだわり料理がおにぎり.
日本人は”食”にこだわり,自信を持っている民族だと思います.アメリカに住んでいた時,向こうで暮らして最初に感じたことは,料理が「大味」だということ.甘いものはとことん甘く,塩辛いものはとことん辛い.そこに微妙な味わいというものを感じることはできませんでした.塩・胡椒だけのステーキは最高にうまいし,おいしいピザをチェーン店で安く簡単に食べられるし,そういったおいしいものは存在するのですけど,ほとんどの料理の味付けは極端でした.住んでいたのがインディアナという片田舎だったこともあり,「マッタリとして,それでいてしつこくなく」なんて表現できるものには出会うことはできませんでした.
話が脱線してしまいましたが,日本人は自分たちの食べている料理とその舌に自信を持っているという話でした.この映画は,その日本人のスイートスポットをくすぐってきます.先にあげた日本人が普段食べている料理をフィンランド人が,「世の中にこんなおいしいものがあったのか!」と勝手にキャプションを付けたくなるような表情でおいしそうに食べるのですからね.観ている日本人は自尊心をくすぐられまくりです.これは,ある意味,ズルイ.おもしろくない訳がありません.
さて,そのフィンランド人たちがおいしそうに食べる和食の数々ですが,なぜかおにぎりだけには手を出さないのです.そのおにぎりにまつわる極上のシーン.一仕事終えたサチエ,ミドリ,マサコの三人が腹ごしらえのために,おにぎりを店内で食べようとするシーンがあるのですが,三人がおにぎりを食べようとすると,他の料理を食べていた客たちが一斉に振り向き大注目.シーンと静まりかえる店内.おにぎりを食べる様子をまじまじと眺めたあと,また一斉に振り向くのを止め,それぞれの会話に戻っていく.なんともおかしい印象的な場面ですが,ここでも日本人としての食に対するメンタリティをくすぐられました.おにぎりは”日本のソウルフード”というのは映画の中のセリフです.
料理の他に映画に彩りを与えているのは,フィンランドの素晴らしい小道具たち.marimekkkoの服やファブリック,ittalaやarabiaの器やカテラリー,artek社によるのAlvar Aaltoの家具などがとても自然に使われています.例えば,飛行機のトランジットで荷物をなくしたマサコさんが着替えのために選んだのは,色彩鮮やかなプリントパターンのマリメッコのワンピース.本人が恥ずかしがったように,最初は派手に感じるのですが,話が進むにつれ自然と似合ってくるから不思議なものです.
それから自転車乗りとして気になったのは,ライダーが全てヘルメットを着用していること.観光客であるミドリさんもヘルメットをかぶってママチャリ風の自転車に乗るシーンが出てくるくらいです.ひょっとすると,法律で着用義務が定められているのかもしれません*1.それから,自動車や歩行者とは別に自転車用レーンが整備されているようでした.
- *1
- フィンランドに在住されていたzerokichiさんのblog フィンランドの子育て tai にほんの子育て : 子供のヘルメットにヘルメット着用が義務であることが書かれていました.
- Related: movies
- 『いつか読書する日』
- 『茄子 アンダルシアの夏』
- 『ロスト・イン・トランスレーション』|スカーレット・ヨハンソン
- 『Broken Flowers/ブロークン・フラワーズ』
- 『茄子 アンダルシアの夏』
- Related links:
- かもめ食堂
- かもめ食堂 OFFICIAL BLOG
- かもめ食堂 OFFICIAL BLOG
- Related TB's:
- 映画評論家人生 : かもめ食堂
- L'Heure Bleue : いい足音のお靴
- sons and daughters : 勝手に映画批評11
- ソウウツおかげでFLASHBACK現象 : かもめ食堂@シネスイッチ銀座
- マダム・クニコの映画解体新書 : かもめ食堂/ガラスの壁
- シネマで人生勉強 : かもめ食堂
- フィンランドの子育て tai にほんの子育て : 子供のヘルメット
- 再出発日記 : 人生の達人「かもめ食堂」
- mind excursion...by bicycle : コーヒー飲みたいかもめ食堂
- 憔悴報告 : 心を米に喩えよう@かもめ食堂
- L'Heure Bleue : いい足音のお靴
- Related entries:
- ”おにぎり”は究極のミニマル・フード
<北欧旅行記>- Down the three scandinavian capitals| HELSINKI #1
- Down the three scandinavian capitals| HELSINKI #2
- Down the three scandinavian capitals| STOCKHOLM-KOBENHAVN
- Down the three scandinavian capitals| STOCKHOLM-KOBENHAVN
- Down the three scandinavian capitals| KOBENHAVN and back to JAPAN
- Down the three scandinavian capitals| HELSINKI #1
今から楽しみです。おにぎりがw
私は名古屋で観たのですが,そういえば,春日井でも上映されていましたね.絶対のおすすめですのでしっかりこなしてこられることをおすすめしておきます(^^)
ちょっとネタバレすると,おにぎりにザリガニやトナカイの肉を入れたらそりゃあマズイだろうって感じです(^^)
次の日におにぎり作った人……もしかして…笑。おにぎりは鮭と梅がたまらないです。
yanzんさんの他の日のブログも読みふけってしまいました。どれもこれも面白い!また読みに伺います。
やっぱり,おにぎり作りたくなりますよね(^^) そんな風に思わせてくれるあと味のよい映画でしたね.
コピ・ルアックというのはおまじないです.フィンランド語ではなかったと思います.これ以上は,映画観てください(^^)
フィンランド・ヘルシンキの風景と人々がいっぱいでてきます.住んでおられたzerokichiさんなら違った見方をされるのでしょうね.
拙いblogですけど,またお越しください.そちらにもお邪魔させてもらいます.
こんなに爽やかな作品は滅多にないと思います。
センスの良さは抜群ですね。
次作がとても楽しみです。
TBに感謝!
おっしゃる通り,この作品での笑いのセンスは素晴らしいものでしたね.今回の映画の出来のよさには,出演者の演技と舞台設定に大きく依存している部分もあるので次がどうなるのか?楽しみです.
愛情あふれるいい評論をされていますね。私には書けない情のある文才です。拝読させてもらい、ありがとうございました。 冨田弘嗣
体調が戻られたようですね.心配しておりました.タイトルも変えられたようで,これからも映画の評論を楽しみにしております.
>愛情あふれるいい評論
誉めてもらって恐縮ですが,実を言うと,自分の文章はあまり好きではありません.好きなものを書く場合はよいのですが,その逆は辛らつになってしまうものですから.もっとドライな文章を書きたいとといつも思っているのですがうまくいきませんね.