岩戸伝説で知られる太陽を象徴する神「天照大神」を奉った神社.
そこは,樹齢何百年と思われるような杉があちこちに生えていて,鬱蒼とした森でした.八百万の神が集うかのような森.この森には,昔から日本人が大事にしてきた,宗教とは異なる”想い”や”願い”が宿っているのでしょう.「ワビ」「サビ」とは違った日本人の本質があるような気がしました.
20年ごとに建て直される神宮式年遷宮.次回は第62回めとなり,2013年に予定されています.現在は,2013年の正遷宮(神体の渡御)に向け,2005年からはじまった各行事が進行中です.
式年遷宮を記念して演じられていた沖縄の踊り.伊勢神宮と沖縄というのは,なんともイメージとして結びつかない組合せですね.
それはさておき,衣裳はキレイだったし,踊りや音楽もすごく伸びやかで素敵でした.沖縄のきらびやかな太陽の光を思い出しました(といっても,行ったことはないのですが...笑)一日中でも観ていたかったです.
おかげ横丁にて.おかげ横丁だけが報道されているので,テーマパークみたいなものがあるものと思っていたのですが,昔からある「おはらい町通り」という通りに面して,作られた袋小路の横丁でした.それにしても,どこもかしこも大賑わいでした.豆腐のソフトクリームが売っていたので豆腐好きとしては食わねばなるまいとトライしたのですが,微妙でした(笑)
ここが,赤福本店.宝永7年創業と書いてあります.
江戸時代の人々も,まさにここで赤福を食べたのですね.想像が膨らみます.
Note:お土産に買ったのは「赤福もち」ではなくて,「伊勢うどん」(笑)
だって,赤福は地元のハイウェイ・オアシスでも買えるんですよね.
それにしても,自転車で行かないだけで,なんでこんなに気持ちが乗らないのでしょうか(笑) 伊勢神宮でも自転車の写真を撮ろうと探しましたが,全然見つかりませんでした.ガクッ.
- 関連エントリー:
- 江戸時代の馬と現代の自転車
- 依佐美の鉄塔からずっと|依佐美送信所
- 依佐美の鉄塔からずっと|依佐美送信所
- 関連リンク:
- 伊勢神宮式年遷宮 公式ウェブサイト
- 赤福