:: 春風をあつめて,知多半島縦走



この日曜日,まるでくるりの「春風」が聴こえてきそうな陽気に誘われて,知多半島を縦走してきました.といっても,自宅を出たのが正午過ぎで,出発前に依佐美の送信所で写真を撮っていたので(記事はこちら),武豊町あたりまでのプチ縦走です.

以下は ALPSLAB slide を使って貼り付けたルート地図です.ALPSLAB slide は,Webサイトやブログに,簡易ルート再生可能なスクロール地図を貼り付けることができるサービスなのですが,ルートが自動再生できるところが面白い.地図の操作方法は,左上の[>]ボタンで自動再生を開始します.最初の設定では尺度が大きすぎるので,はじめる前に[-]を3回クリックして,縮尺を小さくしてください.それにしても目が回る(笑) 再生速度や初期尺度が変更できない点は改善を期待したいです.
雷下の数字を読み込んで地図がローディングされる少し時間がかかります.
雷いつまでたっても数字が表示されていたら,ブラウザのjavascriptがONになっているか確認してください.

34/58/30.753,136/59/20.020 34/58/24.310,136/58/45.778 34/58/24.310,136/58/10.977 34/58/35.124,136/58/3.570 34/58/36.965,136/57/46.658 34/58/30.522,136/57/39.530 34/57/59.000,136/55/2.857 34/58/1.762,136/54/56.847 34/57/53.018,136/54/23.164 34/57/43.583,136/54/18.831 34/57/30.006,136/53/49.621 34/57/46.344,136/53/18.594 34/57/35.069,136/53/7.273 34/57/30.466,136/52/43.374 34/54/56.473,136/52/11.927 34/55/2.459,136/51/56.413 34/54/38.053,136/51/29.160 34/54/53.480,136/51/14.485 34/54/24.467,136/50/53.101 34/54/25.158,136/50/43.178 34/54/29.533,136/50/43.318 34/54/20.092,136/51/10.292 34/53/42.325,136/51/18.258 34/53/46.010,136/51/33.772 34/53/8.008,136/51/52.919 34/52/40.828,136/51/48.028 34/52/46.586,136/52/3.541 34/52/37.833,136/52/22.968 34/51/47.151,136/52/55.253 34/51/11.438,136/52/53.995 34/51/20.572,136/55/24.340 34/50/0.838,136/55/25.598 34/52/22.777,136/55/14.836 34/52/34.065,136/55/20.287 34/52/26.233,136/55/41.950 34/52/18.170,136/56/6.409 34/52/46.965,136/56/34.221 34/52/36.369,136/56/58.680 34/53/52.146,136/57/50.532 34/54/24.846,136/58/14.711 34/54/33.366,136/58/4.228 34/55/12.047,136/58/37.073 34/56/0.622,136/58/41.964 34/57/13.355,136/59/1.950 34/58/25.379,136/58/55.661 34/58/30.210,136/59/20.399

いつもにように,平成大橋で衣浦湾を渡り,尾張の国・東浦町に入ります.いつものように,強い風が舞ってますが,気温が高く,気持ちよく晴れているので,ここちよく突き進んでいきます.

IMGP0910そのまま,西進し,知多市に入ったところにある佐布里池へ.この人工池は愛知用水用の調整池です.知多半島は,丘陵地帯で大きな川はありません.知多半島にため池が多いのはそのためですが,水不足の抜本的解消のために,愛知用水が建設されました.木曽川から取り入れた水を知多半島の先端まで運んでおり,農業用水,飲料用水,工業用水に使用されています.
IMGP0911佐布里池を出て,浄水場と水の生活館の横を通り,上り戸まで出ます.ここから,気持ちのよいくらい真っ直ぐな道路が通るうねった丘陵地帯を行きます.
IMGP0914その道路は,知多広域農道「知多満作道」と呼ばれています.名前の通り,菜の花が咲き誇り,両側は一面の畑が広がっています.
IMGP0915ヨーロッパのような風景が続きます.
up&downの繰り返しで,これが結構,足に来ます.絵画のような風景にふと立ち止まります.
IMGP0915このような道が延々続くかのような錯覚にとらわれます.菜の花も,やさしく笑っているように,風に身をまかせるように揺れています.
IMGP0918
IMGP0919
このあたりでは,すでに常滑市に入っています.
前山ダムで休憩.ダムといっても,ここもため池です.以前来たことがあるのですが,そのときより池周辺の整備が進んでいて,前山公園という看板が立てられていました.看板の案内図をみると遊歩道などができているようです.
IMGP0926常滑と言えば,焼物.産地直売している「とこなめ焼卸団地 セラモール」に立ち寄りました.
IMGP0922これも常滑焼きなのでしょうか?なんとも巨大な招き猫二匹がお出迎え(笑) 隣に並んだ自転車が小さいすぎです.
IMGP0939
IMGP0939
丘の高い部分を尾根伝いに進むと,この日一番の景観が望める場所に出ます.この道はほとんど車も通らず,ノンビリ景色に見とれながら進みます(笑)
向こうに見える海.素晴らしい見晴らし.
海の上に浮かんでいるのは,セントレア空港,中部国際空港です.
陽の光がう水面に反射してキラキラ.その景色を桜と菜の花が彩ります.春爛漫.
この日は,春の陽気に誘われたのか年配の夫婦とおぼしきカップルが何組か楽しげに散歩されていました.
IMGP0940上がったり,下がったりを繰り返す道.ここにも,道端には菜の花.見晴らしがいいとペダルを回す足も弾みます.
そのまま直進し,たまごの里デイリーファームの横を通り過ぎ,その先の交差点で左折,そのまま東進し,武豊町に入ります.
”上げ”という名の駅の横で武豊線を横切ります.そのまま直進して国道247号線に出て,そこで右折します.方角的には南下.
武豊町では丁度この日,春祭りだったようでハッピ姿の人を沢山見掛けました.
IMGP0946少し行くと,お目当ての場所に到着.大学イモの「芋ちゅう」です.「ああ甘いものが食べたい」(笑)
IMGP0946ここで買うのは,定番の大学いもです.外側はコートした飴でパリパリ,中はホクホク.それでいて甘さ控えめでとても美味です.栄養補給にも最適.1パック210円.
階段に腰を下ろして食べていると,目の前の国道を自転車が通り過ぎて行きます.この国道は知多半島を一周する時に使われるので,自転車もよく見掛けるのです.自転車に乗った人たちは,こちらをチラッと見て通り過ぎて行くのですが,「ヘルメットかぶったヤツがこんなところで何か食べてるなあ〜」ってところでしょうか(笑)
すべて平らげると,今来た方向に戻ります.今度は,国道をUターンす北上します.
IMGP0950東成岩駅を過ぎ,車は通ることのできないいつもの怪しげな踏み切りを通って衣浦港側へ出ます.この踏み切り,遮断機はおろか,警報機も付いていません.近づくと,センサーが反応して,「踏み切りは気をつけてわたりましょう」というようなアナウンスが流れるのです(笑) いまでは,警報機に慣れているのでここでハッと我に返り,右左を確認します.
IMGP0952
IMGP0952
そして,半田港で一服です.向こう岸に見えるのは,碧南市にある中部電力の火力発電所.
IMGP0952ここから普通に衣浦大橋を渡って帰るつもりでした.しかし,大橋を渡る手前で湾に沿って北上する堤防の道路を発見.車は入れないようにブロックで封鎖してありますが,舗装もしてあるので自転車は行けそうです.どこまで行けるかわかりませんでしたが,行ってみることにしました.
途中,自転車をすれ違って,これは行けそうだーっと.
IMGP0952
    全画像:クリックで拡大
いつもは,向こう岸を走っているのですが,対岸の高浜のマリーナ付近です.
堤防沿いの道なので入り江に沿って進みましたが,信号もなく,気持ちよい風を受けながらスイスイと進みました.このまま出発地点の平成大橋まで辿り着きました.

●走行距離:74.7km
●走行時間:3時間46分

関連エントリー:
自転車フォト:bikes on the street:SAKAE,NAGOYA
ぐるっと浜名湖ツーリズム!2006 実走レポ
Lightbox JS〜ポップアップさせずにサムネイル画像を表示
『NIKKI/くるり』
くるりワンマンライブツアー2006(@名古屋)
日間賀島への旅 #1
日間賀島への旅 #2
半田ポタ(前編)|路地裏考
半田ポタ(後編)|知多半島サイクリングロード
依佐美の鉄塔からずっと|依佐美送信所

関連リンク:
ウィキペディア(Wikipedia):愛知用水
とこなめ焼卸売団地 セラモール
ALPSLAB slide
23:27 | Comment(8) | TrackBack(0)
Tags: 
:: comments on entry
菜の花が咲く知多満作道は美しい。
大学いも、美味そうです。
綺麗な知多半島の春を見せていただきました。
Posted by まさ at 2006/04/12 00:41

こんにちは。日曜日は天気良かったのでポタする人も多かったみたいですね。知多半島は未だ走破出来ていませんがyanzさんのレポート読んで早く行きたいな〜って思っています。自分の場所からだと更に20km程度は走らないと厳しいかな?っ所ですね。でも100km目指して頑張りたいですね。
Posted by いたお at 2006/04/12 08:30

まささん,書込みありがとうございます.この時期,春を待ちわびた植物が景色を彩ってくれ,走っていてもつい景色に見とれてしまいますね.この大学いもは絶品です.大学いもが好物ではない私が言うのですから間違いありません(笑)
Posted by yanz at 2006/04/12 21:56

いたおさん,いつもコメントありがとうございます.いろいろなイベントが開催されていたようで知多半島では,自転車を結構見かけました.今は一番気持ちのよい時期かもしれません.知多半島は,いつでも案内致しますよ.
Posted by yanz at 2006/04/12 22:01

衣浦大橋から北の道は、よく利用してます。
三河側よりも出入りのロスが少ないのですが、
堤防の継ぎ目が、ロードの方には気になるかも?
と思います。
Posted by JJ at 2006/04/13 05:33

JJさん,いらっしゃいませ.
立入禁止と書かれていたので躊躇したのですが,行って見るとどうってことなかったです.継ぎ目はあれくらいであれば全く問題ないですよ.平成大橋まで行ったのですが,橋の取付けまで行くのに,ダートになったのはつらかったです.
あそこは,いつもなら国道366号の側道を通ってたのですが,堤防の方が走っていて気持ちいいですね.地図を見たら平成大橋より先はそれほど道が続いてなさそうですが,今度確認しに行って見ます.
Posted by yanz at 2006/04/13 18:33

連続コメント、失礼します。

私の場合、平成大橋より更に1本北の境川橋まで利用してます。
さらにその先の境橋手前まで行けますが、産廃処理場?の先で、
行き止まりになります。それより手前で左脇に入れますが、
大府の陸橋方面に行くためには、ダートになってしまいます。
したがって、境川橋までが効率がよいと思います。
すぐ南手前で水門を東に渡らないと、大回りになりますね。

参考までに。
Posted by JJ at 2006/04/13 20:41

おお!JJさん,興味深い情報の提供ありがとうございました.
そうですか.境橋までは行けないのですか.確か,もう一本刈谷側,たぶん境川と逢妻川の間に堤防道があるはずです.確か,それは境橋へ出ているのじゃないかなあ.その堤防道を国道155号側から南下しようとしたことがあるのですが,途中でダートになってあきらめたことがあります.これはクロスバイクで再挑戦かな(笑)
でもああいうあまり使われない道を行くのは,探検しているようで興味をそそられますね.
Posted by yanz at 2006/04/13 22:27



:: feel free to leave a comment!
Name: [necessary]

E-mail:

URL:

Comment: [necessary]

Verification Code: [necessary]


**Type letters displayed in shaded area./上の4桁の数字を半角で入力下さい


!! 下のボタンを押す前に,お手数ですが上の四角に8889を半角で入力願います !!
Thanks a lot!

Trackbacks on entry
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。