期待しすぎでは (yanz) 2006-02-14 22:20:49コメントを送信したあとも書き残した気がしていたので(コメント欄に入力した後で削除した文章もあるのです),コメントをもう少し膨らませてみます.
それぞれに別個の要因はあると思いますが,一つ言える事は,期待させすぎということです.その期待をあおっているのは,中途半端なマスコミ,特に,報道系のTVです.自国の選手を応援するのは当然でしょうが,データに基づいた冷静な見方も伝えてほしいものです.そうしていれば,女子ハーフパイプの成績は予想できたことです.アメリカの有力選手はワールドカップで戦っていないのですから.
結論から書くと,日本のスポーツ報道(特に,TVの報道番組でのそれ)は偏重した情報で視聴者を煽りすぎであるということです.ここで”偏重した”と書きましたが,”偏重”というのは,情報を恣意的に取捨選択した上での報道のことを指しています.ただし,偏重しているかどうかすらも怪しいです.つまり,今持っている情報が都合がいいものであるからという理由で,それ以外の情報を入手する努力を意図的に(?)しないまま,情報発信しているようにも見受けられるので深刻です.
残念ながら,それらのことが,図らずもトリノ・オリンピックで露呈されてしまいました.金メダルだ!銀だ!と,もしかしたら偏重すらしていない情報を垂れ流した結果がこれです.自国の選手を応援するのは結構なことですし,それもメディアの大事な役目には違いありません.しかし,応援することと裏付けもなく楽観的な報道をするというのは同じであってはいけません.具体例をあげてみます.
例えば,スノーボード・ハーフパイプ女子.五輪前の報道では,”日本人がメダルを独占する勢いであり,その可能性は高い”といったものでした.結果は報道された通り,入賞すらできないという残念なものでした.プレッシャーに負けたといったことが理由ではありません.アメリカの選手との実力差は素人目からみても歴然としていました.今回活躍したアメリカの有力選手のほとんどは,日本勢が活躍したワールドカップには出場してません.スノーボードの人気が高いアメリカでは,スポーツビジネスとして成功しています.アメリカの選手は,賞金の出るX-GAMESに参戦していたのです.そういったことはほとんど伝えず,マスコミが勝手に煽った結果,日本勢がメダル独占なんて妄想が一人歩きしてしまったのです.オリンピックが始まる前に発売されたスポーツ雑誌「Number 646号」には,今井メロ選手の記事で次のように書かれています.
さらに,トリノでは重圧もさることながら,本当の強敵たちと戦わなければならない.今井が主戦場とする国際スキー連盟のW杯には,女子スノーボード界でトッププレーヤーとされる選手の多くは参戦していないからである.(p.56)このように,限られた紙媒体では伝えられているのです.
スキージャンプもそうです.スキージャンプは長野オリンピックで隆盛を極めて以後,ルール改正もあり,日本選手の成績は散々でした.今シーズンに入ってからも同様で,一時は代表を出すのを見送るかという情報も流されました.それが,ここ最近になって岡部選手がよい成績を出し始め,日本の有力選手が出場していないワールドカップ戦優勝すると,その他の選手は全く実績を残せていないにも関わらず,すわメダルか!?と囃子たてたのです.岡部選手はメダル圏内に居るとは思いますが,残念ながらメダル獲得の可能性は低かったはずです(個人的には,ベテランながら今までの自分を否定してまで成長を続ける岡部選手は,応援してます.ラージヒルでは悔いのない満足の行く飛行を見せて欲しいものです).
現時点では,まだ競技ははじまっていませんが,女子フィギュアも話題が先走りすぎです.ルックスのよい安藤選手ばかりにスポットが当たっています.偏りすぎです.今シーズンの成績から冷静に判断すると,村主選手や荒川選手二人の方がメダルの可能性が高いですし,その二人よりもロシアのスルツカヤやアメリカのコーエンの方がさらに上です.Number 646号の「Number on Number スポーツを数字で読む。」という連載コラム(p.124)に,以下のデータが掲載されています.
順位 | 選手名 年齢/国 | 今期最高 (今期2番目) | 大会名 | 年月 |
---|---|---|---|---|
1 | S・コーエン 21/米国 | 199.18 (175.12) | 全米選手権 GPフランス | '06.1 '05.11 |
2 | I.スルツカヤ 26/ロシア | 198.06 (196.12) | GPロシア GP中国 | '05.11 '05.11 |
3 | 村主章枝 25/日本 | 194.16 (158.48) | 全日本選手権 NHK杯 | '05.12 '05.12 |
4 | 荒川静香 24/日本 | 187.36 (173.60) | 全日本選手権 GP中国 | '05.12 '05.11 |
5 | E.ソコロワ 25/ロシア | 177.81 (163.02) | 欧州選手権 GP米国 | '06.1 '05.10 |
6 | 安藤美姫 18/日本 | 173.36 (172.30) | 全日本選手権 GPロシア | '05.12 '05.11 |
これを見て,誰がメダルを手にする可能性が高いと思いますか?それは日本の報道と一致していますか?残念ながら,これが日本のスポーツ・ジャーナリズム(日本にそれが存在しているとすればですが)の現在値なのです.安藤選手が嫌いな訳でも,メダルを取って欲しくない訳でもありません.心情的には,むしろその逆です.しかし,報道は冷静であるべきなのです.それを踏まえた上で,応援すればいいのです.それがフェアな報道ではないでしょうか?
これまで述べてきた「大衆迎合的報道」は,スポーツ報道だけでなく,時事ニュースでも同じです.うわべだけの情報を垂れ流しすぎです.
例えば,昨年の流行語にもなった「小泉劇場」にしても,その劇場を面白がって実況生中継していたのは,他でもないマスコミ自身でした.また,ライブドアの問題にしても,持ち上げるだけ持ち上げといて,逮捕と見るや,どこかから堀江元社長に批判的な論客を登場させ(探せばそんな人はどこにでもいるもの.探しているのは他ならぬマスコミ),手のひらを返したようにバッシングを開始するあり様.最近のTV報道番組は,”総ワイドショー化”あるいは”総バラエティ化”を地で行っており,滑稽です.
マスコミの当事者がもっと信念を持って報道に取り組むことを期待し,最後に,Wikipediaの”ジャーナリズム”を引用して,終わりにします.
ジャーナリズム
出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ジャーナリズムとは、散在している事物や人について現在起こっている出来事、流れ(トレンド)の情報を集め、検証し、レポートし、分析する技能・訓練のことである。それらの技能を有している者・それらの作業を行っている者を、ジャーナリストと呼ぶ。
追記:こちらから送信したトラックバックに対応し,川の果てさんがエントリー:スポーツジャーナリズムというものをUPしてくれました.blogを特徴付けるトラックバックが機能した瞬間で嬉しいですね.
なお,記事の中で,川の果てさんは,以下のように書かれています.
もちろん、私のように、日本人にも頑張ってもらいたいけど純粋に競技にも興味をもつ人間(おそらくyanzさんも)であれば、事実を正確に伝えてもいいのでしょうけれど、大多数の人は「競技そのものよりもメダルにつられる」という部分も多いと思いますので。
こう言ってもらって嬉しい限りです.スポーツは自分でするのも,観るのも,記事を読むのも好きです.観戦したり,記事を購読してそれについて考えたり,というのは,自分が実際にするのとは全く違った知的な世界だと思います.なぜなら,スポーツ(競技)そのものにもですが,スポーツをする人々に興味があるのですから.
- 関連リンク:
- 川の果ての更に果てに:トリノ五輪・中々勝てず (tb)
- 川の果ての更に果てに:スポーツジャーナリズムというもの (tb)
実際はそのほかの競技でもよその国は本当に国を背負って国のバックアップを受けてる人たちか、その競技を生業にしてるプロたちか、あるいはメダルを取ることで自分の明るい将来が見えてくるような境遇の方たち(メダルを取ったら仕事がたくさん舞い込んで収入が安定するような国にいる方々)か。いや、日本の選手が安穏としてるわけでは決してないのです。岡崎選手なんかは感動ものです。安藤選手もメダル度返しで4回転を決めて欲しいですし。
もう「アマチュアの祭典」なんて事は
誰も言いませんしね。
日本はメダルの価値が他の国に比べて低すぎる気がします。
その点サッカーワールドカップのほうが
リアルですよね。どの参加国もむき出しですから^^。
オリンピックは「アスリートの祭典」であるべきですよね.言われるように,アマ・プロなどは一つの背景にすぎませんね.
メダルの価値については,低いのでしょうかねえ?確かに,直接お金に結びつかないという面はあるかもしれませんね.
よくスポーツで日本はハングリーさが足りないと言われますが,メダルの価値というより,国民性なような気がします.
むしろ、国民がマスゴミに騙されないようにすることが大切だと思います。マスゴミも所詮は商売ですから。
おっしゃる通りだと思います.ただし,そのマスコミのレベルを決める要素の一つに国民の民度もあると思いますよ.言うべきは言わないと何も変わりません.
それに,情報格差の問題もありますので,自己責任だけで済ませていいとも思いません.