:: 香嵐渓三点セットを食す #3



IMGP5534-1
PENTAX Optio WPi/2007-11-24/on Zooomr click to enlarge

香嵐渓三点セットを食す #2のつづき.

IMGP5521
人でごった返した香嵐渓を後にした我々一行は,最後の関門である”びっくり屋”さんへ向かいます.ここは,知る人ぞ知る”五平餅”のお店.五平餅には,しょうゆと味噌の二種類あり,店内ともち帰り(あるいは,外で食べる)では店内の方が少し高い料金設定になっています.店内で食べるとお茶を出してもらえるし,これには納得なのですが,壁に貼られている料金表を見て妙なことに気づいてしまいました.一本単独の料金より,10本まとめて買った時の一本の値段の方が高いのはなぜでしょう?

さてと,私はしょうゆ味の五平餅を選びました.隊長はと言えば,五平餅には目もくれません.で何を頼むかと見ていたら,おでんと草餅という変わったコンビネーションで攻めてきました.
read more-->

23:13 | Comment(4) | TrackBack(1)
Tags: 香嵐渓 足助 紅葉 五平餅 自転車

:: 香嵐渓三点セットを食す #2



IMGP5518-1
PENTAX Optio WPi/2007-11-24/on Zooomr click to enlarge

香嵐渓三点セットを食す #1のつづき.

百年草でzizi工房の炭焼きソーセージを食べたあとは,国道153号(飯田街道)を香嵐渓方面に戻ります.しかし香嵐渓へは行かず,足助の街中に立ち寄ります.ちなみに,足助町の街中は,街道筋でにぎわった当時の面影を残していて,自転車で走っていても昔の街に迷い混んだように感じます.名古屋の有松や亀山の関のように大々的な保存活動はされていないようで,そのために却って生活感溢れるたたずまいが感じられます.

さて,その足助の街中に何のようがあるかというと,これです.

IMGP5516-1

そう.コロッケです.これを食べるためにここまでやってきました.実は,これが第二関門です.このコロッケの秘密はどこに? そこで自転車乗りが見たものは...急げ!
read more-->

20:13 | Comment(4) | TrackBack(0)
Tags: 紅葉 香嵐渓 自転車 五平餅 コロッケ

:: 香嵐渓三点セットを食す #1



IMGP5487-1
PENTAX Optio WPi/2007-11-24/on Zooomr click to enlarge

先の記事に書いた香嵐渓行きの話ですが,結局,連休の中日だった土曜日に出掛けました.トランポはせずに,なんとか自宅からの自走をトライしました.最後の最後に大ドンデン返しがあったのですが...

自宅を8:20頃に出発しました.明治用水(ほとんど暗渠)の上を整備した 豊田安城自転車道を使って水源公園まで行くルートを使い,2.5時間くらいで到着のつもりでした.三河安城駅の北側からはじまっている豊田安城自転車道 明治用水中井筋を進み,本線に合流し,三連水車を通り過ぎます.隊長の体調はといえば,このあたりですでに少し疲れたということでした.随分長い間乗ってなかったので仕方ないかなあと思いつつ,先を急ぎます.

三連水車を過ぎると,明治用水西井筋と合流し,そのまま北上すると豊田市に入ります.途中,道を間違えてUターンしたときに,体長がバランスを崩してこけるということはありましたが,大事にはならず,無事,水源公園に到着.実は,水源橋で矢作川を渡るつもりだったので水源公園まで行っては行き過ぎだったのですが,なんとか許してもらえました.

水源橋を渡って,そのまま巴川にあたるまで直進したのですが,ここにはちょっとした登りがあって隊長も辛そう.ここからは巴川の西岸を川に沿って北上します.対岸には足助街道(国道301号-県道39号)が通っており,そちらでも香嵐渓には行けますが,自動車が多く西岸がお勧めです.

さて,そのまま直進して松平橋を通り過ぎると,道は巴川や足助街道とは離れ,山間部の方へ進んでいきます.なだらかに登っていきます.隊長が息苦しそうだったので,通りかかった幸海小学校で休憩.隊長はかなり汗をかいて暑がっていました.いつもは逆なのですけど.
read more-->

20:02 | Comment(6) | TrackBack(0)
Tags: 香嵐渓 自転車 紅葉 ソーセージ

:: 五平餅には用がある



IMGP1202
PENTAX Optio WPi/2006-11-25/Hostced on Zooomr

最初に断っておきますが,写真は昨年の香嵐渓で撮ったものです.お間違いなきように.

紅葉情報に詳しい いわしののんびり遊泳 vol.2 : のんびり秋の散歩 の情報によると,香嵐渓の紅葉は今週末には見頃を迎えそうとのこと.

香嵐渓の足助町と言えば,即座に五平餅のしょうゆと味噌のこげる香ばしい匂いを連想してしまい,いてもたってもいられなくなります.それにこういう機会でもなければ,足助町に行く機会はないしと今年も計画を策定中.

ここまでいいのですが,世間では金曜日から三連休のご様子で(祝日とは無関係な生活なので今日になるまでしらなかった),今のところの第一候補と考えている土曜日ともなれば,連休のど真中で混雑はピークになるのでしょう.

それにもまして,隊長は最近自転車に乗っていないのでどのくらい走れるのかが問題です.昨年のように,豊田市内までトランポするか,自宅から豊田安城自転車道を伝って自走していくか,思案のしどころです.できれば自走で行きたいところですが,往復80km.さて,どうしるか.
read more-->

20:07 | Comment(8) | TrackBack(1)
Tags: 

:: INSTALLATION IX | Beer好きな地主



IMGP5394-1
PENTAX Optio WPi/2007-11-14/on Zooomr click to enlarge
read more-->
20:28 | Comment(0) | TrackBack(0)
Tags: Beer CAN Installation 地主 ビール缶

:: Ride into the winter | 季節の変わり目



IMGP5371-1
PENTAX Optio WPi/2007-11-12/on Zooomr click to enlarge

秋から冬への季節の変わり目.三寒四温とはよく言ったもので,体が感じる気温は日によって,朝夜の時間帯によって随分アップダウンします.そんな季節の変わり目の中,相変わらずの自転車通勤では,着るものの選択が難しい今日このごろです.

といっても,毎朝天気予報の最高気温とにらめっこかというと,そうでもないです.いつものように雨は気にしますが,気温は付けたし程度.天気があたらないのに気温を気にするよりも,ある程度の幅をカバーできる装備で出掛けたほうが当てがはずれて凍えなくすみます.

自転車の場合は,季節に関係なく,もともとその運動そのものでかなりの自家発熱をするので,走り始めに体が感じる寒さ・暑さとある程度走ったあとでは全く違うのです.走り出すときは寒くても,5分もペダルを回せば,体はポッカポッカしてきます.15分も経てば背中にはじんわり汗まで感じます.

そのため,自転車用のウエアには,途中で脱着しやすいものが用意されています.その代表的なものは,アームウォーマーやレッグウォーマーです.腕だけや足だけを覆う丸い筒です.半ズボンや半袖は,これらを着用すると,長ズボン,長袖に早替わり.もし,体が温まって,熱くなったら脱げばいいのです.それから防寒用ベストも比較的ポピュラーなアイテムで,これは冬に限らず,バックポケットに忍ばせておいて,山間部の長い下りなどで,まともに風を受けて熱を奪われる胴体部分をカバーするために着用したりします.
read more-->

22:18 | Comment(6) | TrackBack(0)
Tags: 自転車 bike 季節 bicycle RAPHA HAGLOFS

:: モニターキャンペーンに当選したのはいいんだけど...



IMGP5355
PENTAX Optio WPi/2007-11-10/Hosted on Zooomr

HP(ヒューレッドパッカード)から『HP Photosmart C4380 All-in-One モニターキャンペーン』に当選したというeメールを受け取ったのが,ついこのあいだ.同じくHPのプリンターを使っていて特に必要なかったにもかかわらず,キャンペーンのことを偶然知り,勢いで何気に応募したのだけど,こういうのに限って当たったりする.モニターの条件としては,製品を使用した後にアンケートに回答することで,それをまっとうすれば,プリンターはそのまま自分のものとなる.

ちなみに,HP Photosmart C4380 オールインワンの特徴は,1.5インチカラー液晶で簡単ダイレクトプリントができ,トレイもたためるコンパクト&スタイリッシュ・デザインで無線LAN搭載のコンパクトなオールインワン(印刷,コピー,スキャン)ということらしい.

ただ穿った見方をすれば,プリンターのビジネスモデルなんてものは,本体そのものではなく,妙に割高なインクカートリッジで稼ぐようなものだから,メーカー側にとっては,本体なぞ無償で差し出しても痛くも痒くもないというものあるのだろう.そう考えると,それほど喜ぶことではないのかもしれない.

まあそれでも,最新型のプリンターに交換できるのだから(いままで使用していたのは,実家に行く予定)とアンビバレンツな気持ちを抱きながらプリンターの到着を待つのであった.
read more-->

23:31 | Comment(6) | TrackBack(0)
Tags: 

:: 五感の芸術と文学の相違点を語るときに感じるザラリとした感触



tumblr.経由で上の記事を知った.

最近ティーンエージャーの間で隆盛を極めているらしい「ケータイ小説」についての記事である.最初に断っておくが,私自身は,「ケータイ小説」というものは読んだことはない.したがって,どういうものであるかというのは,専ら他の情報によっている.

上記記事を一読したときは,突き抜けたセンスに感心するとともに,体の中に妙にザラザラした感触があった.知らないそぶりをしたかったくらいに.ただし,その感覚とともに,強烈な違和感があったのも事実.その違和感の素になるものを,tumblr.の記事に残した.それをここに残しておこうと思う.
read more-->

10:22 | Comment(0) | TrackBack(0)
Tags: ケータイ小説 五感 パンク 音楽 小説 文学

:: 「佐野元春ブロガーミーティング」レポートを読んでどうしても書きたかったこと.

2007/11/08
┣ music 音楽


071030MotoharuMeeting-01
10月の終わりに,2004年に自らのレーベル「Daisy Music」を立ち上げた佐野元春が,ブロガーを集めたミーティングを「佐野元春ブロガーミーティング」と題して開催した.それについては,各所に呼ばれたブロガーがレポートをしている(末尾のlinkを参照).

とはいっても,書かれた記事は,元々佐野元春のファンであるかどうかは二の次だったようで,事実の羅列という意味でのレポートばかり.まあ,ネット配信という大波に揺さぶられている音楽業界にあって,インターネットが一般的になる前から積極的にウェブを使った活動をしてきた佐野元春としては,そのネットで生活しているようなブロガーを集めて,ネット・オリエンテッドな姿勢をアピールしたかったのだろうし,そういう意味では,参加したブロガーを通して,多くのネットユーザーは佐野元春がそういうアーティストなのだということを認識したはずで,このミーティングは成功したと言えるのだろう.

と書いてきたが,「ブロガーミーティング」の是非やらかんやらを書くつもりはない.ブロガーの記事を読むにつれ,佐野元春にまつわる事柄を想い,それを書きたくなったという訳.それに,先にも書いたように,佐野元春に思い入れのないブロガーの記事に対し,物足りなさを感じたのも事実.読んだ中で唯一,Gizmodo Japanだけが,佐野元春の楽曲名をパーソナルな思い出として出していたのであるが,狙ったのか掲載時期も遅いし,その記事のタイトルが,佐野元春ファンならぜひ買っておきたい限定ヘッドホンというのには,笑った(トップの写真がそのヘッドホン).
read more-->

20:12 | Comment(6) | TrackBack(1)
Tags: 佐野元春 ブロガー ミーティング

:: 雑誌「Number」について



現在定期購読している雑誌は,三つあります.「New Cycling」という日本で一番長い歴史を誇る自転車雑誌(最も古いにもかかわらず”New”),俗アート・建築系の「Casa Brutus」,そして今回話題にするスポーツ雑誌の「Number」です.

川の果ての更に果てに:スポーツジャーナリズムに,その「Number」について,以下のようなネガティブな記述がありました.

「この競技はこんなにも崇高なのだ。だから見る方も心して見なさい」みたいなすごい押し付けがましい意見とかが多いようにも見受けられる部分がある
それに対し,以下のようにコメントを返しました.
こんにちは.「number」と定期購読しているものです.この記事はけしからん.言語道断です(笑)
というのは冗談で(笑),こういった意見があるのは知っています.
(中略)
確かにこれは感じますね.ただし,基本的にフリーランスライターの集まりですから,個々人の思い入れの強さが出てしまっているのだと思っています.自分にしても,記事を読んで同感したり,そういう意見もあるのかという程度だったり,それは違うだろうだったり,様々ですね.
とここまで書いて,読む理由を書こうかと思いましたが,長くなりそうなので記事に書きます.

ということでコメントの続きを書きます.
read more-->

20:22 | Comment(4) | TrackBack(1)
Tags: 雑誌 スポーツ Number ナンバー ノンフィクション

:: おめでとう



071101_2114002.jpgチャンピオン・フラッグを持って、グラウンド、一周。紙テープがとてもきれい。
21:18 | Comment(4) | TrackBack(0)
Tags: 

:: やったー



071101_2038001.jpgついに、頂点に。
20:40 | Comment(2) | TrackBack(0)
Tags: 

:: 交替か



071101_2027001.jpg球場内は、微妙な雰囲気。落合らしいな。
20:29 | Comment(2) | TrackBack(0)
Tags: 

:: 腹ごしらえタイム



071101_1848001.jpg手弁当、うまそう。おかずは、もちろん、カツ。
18:50 | Comment(0) | TrackBack(0)
Tags: 

:: やったー



071101_1841001.jpg平田が仕事をした。見事!
18:43 | Comment(0) | TrackBack(0)
Tags: 

:: 打て、ダルビッシュを



071101_1808001.jpg
18:10 | Comment(0) | TrackBack(0)
Tags: 

:: Radio on the bike



IMGP5155-1
PENTAX Optio WPi/2007-10-31/on Zooomr click to enlarge

前から欲しいと思っていたポータブル・ラジオを,この日本シリーズに合わせ,手に入れました.別の用事で近くの家電店に行ったらこのSONYのラジオが置いてあって,そこそこ安くなっていたのを見たら(ネットで買うより若干高い程度)思わず買っていたっていうことです.

SONYでも同じような形で違う製品が売られているのですが,ザックリ言うと,モノラルorステレオ,TVがフルで受信できるかどうか,外部スピーカーがついているかどうかでタイプが決まってきます.写真のは,FMステレオで外部スピーカー付きTVは3chまでというもの.FMはやっぱりステレオで聴きたいところなので譲れなかったのですが,主流はモノラルなので意外に少ないのですよね.

このラジオを手に入れたのが,今週火曜日のこと.そう,日本シリーズ第三戦がナゴヤドームで行われた日です.ドラゴンズが初回に7点を入れたのもしっかりライブで聴いてました.まだ会社に居たのですけどね.それ以来,大活躍です.
read more-->

17:05 | Comment(2) | TrackBack(0)
Tags: ラジオ radio bike 自転車 日本シリーズ

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。