- contents:
- 自転車車道締め出し大賛成さんへの回答 #1
- 自転車車道締め出し大賛成さんへの回答 #2 | 序論
- 自転車車道締め出し大賛成さんへの回答 #3 | 優先されるべきもの:歩行者>自転車>自動車
- 自転車車道締め出し大賛成さんへの回答 #4 | "share the road"(道路空間の適正配分)の大原則
- 自転車車道締め出し大賛成さんへの回答 #5 | 自動車 vs 自転車という対立構図からの脱却
- 自転車車道締め出し大賛成さんへの回答 #6 | 自転車側の問題点
- 自転車車道締め出し大賛成さんへの回答 #2 | 序論
前置きが長くなったが,内容の説明に入ろう(前回の記事=>自転車車道締め出し大賛成さんへの回答 #2 | 序論).
1. 優先されるべきもの:歩行者>自転車>自動車
わかりきっていることであるが,この話からはじめる.
通常の人間が持っている移動の方法は,言うまでもなく,自分の足で歩く,つまり”歩行”である.これは基本的に誰もがもっているものであり,最も尊重されるべきものである.
それに対し,自動車はその運転に免許という資格とハードウェアとしての自動車が必要であり,限られた人が利用できる交通手段である.18歳未満の子供は言うに及ばず,お年寄りなど運転免許を持っていない者は沢山存在する.つまり,移動手段としては,万人が持つ”歩行”に対し,自動車はより限定された者が持つ移動手段なのである.
これらに対し自転車はというと,免許が不要なことや自転車に乗れない者の存在を考えると,この中間に位置すると言える.ただし,ここで注意すべきは,現在の実際の利用者数だけを考えるのではなく,あくまでも,利用可能者数で考えないといけないということである.つまり,自動車免許を持ってる者は専ら自動車を使うだろうが,潜在的には自転車利用者ということである.
read more-->