:: 直島へ | 岬に佇むオブジェ

2007/06/30
┣ art&design


IMGP1853-1
George Rickey/ジョージ・リッキー「Three Squares Vertical Diagonal/三枚の正方形」
PENTAX K10D+SIGMA 17-70mm/2007-6-16/Hosted on Zooomr
click any photo to enlarge

地中美術館を出た時点ですでに時間がなかったので,ベネッセハウスに行くことはあきらめたのだが,バスに乗って向った先は,ベネッセハウスのバス停付近に点在するオブジェ群.それらは,岬や砂浜の自然の中に設置されていた.
read more-->

22:00 | Comment(0) | TrackBack(0)
Tags: 直島 ベネッセハウス ジョージ・リッキー 蔡國強 大竹伸朗 ウォルター・デ・マリア

:: ”のぼるな!”という看板



IMGP1787
PENTAX Optio WPi/2007-6-16/Hosted on Zooomr

言われなくても,誰も登らないって.
それとも,この上に危険物でもあるのか.それならわかるけど.
直島にて.
read more-->

19:28 | Comment(0) | TrackBack(0)
Tags: 看板 かんばん カンバン 直島

:: 直島へ | 地中美術館



IMGP1814-1
PENTAX K10D+SIGMA 17-70mm/2007-6-16/Hosted on Zooomr
click any photo to enlarge
設計:安藤忠雄建築研究所
所在地:香川県香川郡直島町3449-1
交通手段:岡山・宇野港から船で20分.宮ノ浦港から町営バスで20分.
竣工:2004.07
訪問日:2007-6-16

うどんを食べた後は,海の駅で待ち合わせた町営バスに乗り,地中美術館に向った.

IMGP1824-1
IMGP1835IMGP1832IMGP1841

バスが着いた先は,地中美術館のチケットセンター.ここも安藤忠雄の設計である.ここは,美術館の入口ゲートまで100mくらい離れたところに位置している.ここでチケットを購入し,係員からオリエンテーションを受ける(建物の壁を手で触るなとか注意事項).そして,美術館内は撮影禁止で,ここにあるロッカーに荷物を置いていった方がいい言われる.なんだか暗にカメラを置いて行くように言われてるような気分だったのでそうなのかと訊くと.館内には持ちこめないという返事.ただし,向こうの入口でもカメラを預かってもらえるということだったので,せめて入口部分だけでもと思い,そうさせてもらう.わからないでもないが,このあたりはすごくナーバスになっているように感じた.ちなみに,ここに置かれていたイス(写真の黒いダイニングチェア)はvitraのもの.

美術館の入口ゲートまでの道の横には,クロード・モネが愛した植物を配した湿地の庭園が広がっている.色彩豊かな花々が咲いており,気持ちがいい.もちろん,池には睡蓮もある.
read more-->

23:52 | Comment(4) | TrackBack(0)
Tags: 直島 安藤忠雄 地中美術館 モネ タレル マリア 大原美術館 トクサ

:: 島つつじのマンホール | 直島



IMGP3426
PENTAX K10D+SIGMA 17-70mm/2007-6-16/Hosted on Zooomr

直島のマンホール.

特段,アーティスチックというわけではなく,至って普通のデザインである.

他の市町村同様,直島町の町花である島つつじをあしらったものになっている.直島町の公式サイトによると,町内に自生する代表的な花で普通ヤマツツジと呼ばれているものの俗称だそうだ.
read more-->

20:56 | Comment(0) | TrackBack(0)
Tags: マンホール 直島 フタ 島ツツジ ツツジ

:: 直島へ | 山本うどん



IMGP3419
PENTAX Optio WPi/2007-6-16/Hosted on Zooomr

直島は岡山からの方が近いといっても,香川県の島.高松市からは連絡船が就航している.

直島に着いた時は,既に正午少し前.そして,高松といえば,讃岐うどん.ということで,一家はうどん屋を探して彷徨うのであった.

そしてたどり着いたのが,フェリー乗り場から坂を少し上がったところにある生協の脇にある「山本うどん」 もちろん,正真正銘の讃岐うどん.店に入ると,既に満席.作業服を着た地元の人も結構来ている.

カウンターの中では大きな鍋の中で湯がぐつぐつ煮立っている.ポツリポツリと席が空くのを待って,一人ずつ座っていく.うどんだけあって回転が速い.

店の大将は,うどんを茹でながら,麺の生地を伸ばし,手際よく切っていく.
read more-->

23:12 | Comment(8) | TrackBack(0)
Tags: 直島 讃岐うどん うどん ぶっかけ

:: 直島へ | フェリー乗り場「海の駅なおしま」



IMGP1806-1
PENTAX K10D+SIGMA 17-70mm/2007-6-16/Hosted on Zooomr
click any photo to enlarge

さて,下調べもなしに直島に行くことになった訳だが,直島について知っていたことと言えば,

  • 安藤忠雄が設計した,施設のほとんどが地中に隠れている「地中美術館」がある
  • そこには,モネの「睡蓮」が展示されている
  • 島には,他にもベネッセの美術館があり,島の生活に芸術が融けこんでいて,”アートの島”と呼ばれている

といったところで,それまで雑誌などで見聞きしてきた印象では,それはそれは洗練されたリゾートの島といったものであった.それから,地中にある美術館ということでは,昨夏に訪れたデンマーク コペンハーゲン郊外のフムレベックにある「ルイジアナ美術館」に影響を受けたのかもしれないという話も耳にしていた.

さすがに,事前に直島や地中美術館のウエブサイトくらいは拾い見して,アクセス方法くらいは調べたのだが(そうでないと行けない),そこではじめて直島が香川県にあることや,香川県に属していても位置的には,岡山県に近いことを知った.行きたいと望んでいたにも関わらず,あまり知らなかったということだ.

さて,直島に行くには,岡山市の南にある玉野市の宇野港から出ているフェリーや連絡船を使う.所要時間は20分足らずで,宇野港からは目と鼻の先の距離にある.

IMGP1710-1IMGP1711-1
宇野港を出航すると,すぐ見えてくるのが直島で,船上からは噴煙を上げる煙突や工業施設をまの当たりにすることになる.というのも,島の北西部側には,三菱マテリアル直島製錬所の工場用地が広がっているからだ.ここでは,銅の精錬や産廃のリサイクル事業が行われている.
最初に迫ってくるこの眺めで「アートでリゾートの島」というのが,検討違いであるという事実に気付くのだ.もう一つ付け加えると,直島は演歌「おやじの海」の舞台でもある.ただ単なる「アートの島」ではないのである.
read more-->
22:14 | Comment(6) | TrackBack(0)
Tags: 直島 フェリー 安藤忠雄 SAANA 海の駅 なおしま フェリー乗り場 草間彌生 カボチャ

:: 直島へ プロローグ | 情報収集で失うもの



IMGP1783
PENTAX K10D+SIGMA 17-70mm/2007-6-16/Hosted on Zooomr
click to enlarge

先の週末,妹家族を訪ねて岡山まで出掛けた.なんでも両親が行くというので同行することになったのだ.木曜日に電話したときには,岡山市内に宿泊することは決まっていたのだが,行き先については,倉敷にでも行ったらどうかくらいにしか決まっていなかった.それが翌日になって直島に行くことになった.

自分の希望が通った形になった訳だが,それが決まったのが前日の夜ということもあり,下調べする時間もなく,ほとんど素の状態で出掛けることとなった.

前々から,安藤忠雄の「地中美術館」は訪れてみたい場所のひとつだったので,晴天の霹靂だった.ただ,下調べなしに出掛けるという状況に一抹の不安がなかったかというとウソになる.ネット社会になり,ネットで事前に情報を調べるのが当たり前になった中,それをせずに行動を起こすというのは,なんだか大事なものを忘れてしまったようで,いや違うな,大事なものを忘れてしまいそうで,内心不安なのである.なんというか.アドリブが効かないというか,ぶっつけ本番に弱いというか,そんな感じ.
read more-->

23:15 | Comment(10) | TrackBack(0)
Tags: 直島 情報 収集 予定調和 ネット 情報収集 岡山 旅行

:: サンダルの季節到来.でもただのサンダルじゃないのです.



IMGP3407-1
PENTAX Optio WPi//2007-6-15/Hosted on Zooomr
click to enlarge

クリートと呼ばれる金属片が靴底にボルト留めされていて,それを介してペダルと接続される「SPDサンダル

それでもって,雨に濡れてもへっちゃら.そして,空冷効果はバツグン.それが通勤快足の所以.

それにしても,「SPDサンダル」というネーミングはわかりやすいのはいいのだが,もう少しなんとかならなかったのだろうか.

今年になってすっかり定着した感のある「WALLDIES.サンダルAT」や「CROCS」には,”サンダル”というなんて言葉が入っていても,なんとなくオシャレな感じを出すことができているような気がする.”SPD-SL”に倣って「SPD-SD」くらいの方がよかったような気がしないでもない.
read more-->

21:21 | Comment(12) | TrackBack(0)
Tags: SPD binding sandal サンダル 自転車 bike SPDサンダル シマノ Shimano

:: When You Walk in the Room | 印だらけの無印冷蔵庫



IMGP2409
PENTAX Optio WPi//2007-4-11/Hosted on Zooomr
click to enlarge

IMGP2416
キッチンにある冷蔵庫はホワイトボード.
収納されているもののリスト.隣のキャスターの内容物.
そして,くだらない落書き.

すこぶる実用的で便利なのだが,ついつい落書きしたくなるのが困り者.
read more-->

23:02 | Comment(8) | TrackBack(1)
Tags: 無印 MUJI 無印良品 冷蔵庫 ホワイトボード

:: 中期計画「おかしげな看板を設置すること」

2007/06/14
┣ その他


IMGP2428
PENTAX Optio WPi/2007-4-12/Hosted on Zooomr

「道路整備の中期計画の作成に向けてのアンケート」を実施中の国土交通省道路局 が管轄していると思われるこの看板.

国道23号の安城市内の側道を走っていて発見.

それにしても,国土交通省の名で国道の高架脇に掲示されているということは,道路に関係するものなんだろうけど,一体,何が言いたいのか.

「ゴミを捨てないでください」という文言すらも,設置されたここがゴミが捨てられている場所ではないのでおかしいのだけれど,百歩譲って納得したとしても,下の”雪だるま”は何の意味があるのだろう?

おまけに,その部分がはめ込み式になっているので,他に,”傘マーク”や”太陽マーク”が用意されてて,天気に合わせて差し替えたりするのだろうか? こんな場所で天気予報? さすがに,ゴミ捨ての状況を天気で評価してるなんてシュールなことはしてないだろうし.

もしそうだとしても,今となっては誰も期待してないし,誰からも期待されなかったのだろう.”雪だるま”のまま放置されてるし.
read more-->

22:18 | Comment(2) | TrackBack(0)
Tags: 看板 かんばん カンバン 国土交通省 雪だるま

:: チェコ絵本とアニメーションの世界 II | ユライ・ホルヴァート

2007/06/13
┣ art&design


IMGP3237-1PENTAX Optio WPi/2007-5-27/Hosted on Zooomr

少し前のことになってしまったが,刈谷市美術館で開催中(2007/4/21土-5/27日)のチェコ絵本とアニメーションの世界日間賀島のサイクルパラダイスから帰ったその足で再訪した.それでトップの写真にカエルくんが写っている.念のために言っておくと,このカエルくんはチェコとは無関係である.

今回の展示は前・後期とわかれており,前期に行ったときによかったので,後期も観に行くつもりだった.少々残念だったのであるが,1/3程度の展示内容が更新されていたわりには,係の人に尋ねないといけないほどに,一瞥しただけでは展示内容の何が違っているのかわからなかった.

このときは,前回時間がなくて見れなかったアニメを中心としたビデオを観ることができたし,なんといってもチェコの絵本の素晴らしさを肌で感じられたのはとても有意義だった.特に,古典の作品もよかったが,現代作家の多様さには目を見張るものがあった.

なお,作品に添えられた作家の説明には,しばしば「チェコで最も美しい本」や「世界で最も美しい本」に選ばれたという文が見受けられた.チェコではそういう賞があるのだと思うが,なんだかそういうところにも,チェコにおける本や絵本文化の奥深さを見た気がした.

さて,現代作家の中で気になったのが,タイトルのユライ・ホルヴァート/Juraj Horváth.
read more-->

22:02 | Comment(2) | TrackBack(0)
Tags: チェコ 絵本 アニメ ユライ・ホルヴァート 刈谷市美術館 グルテク

:: 土砂しゅんせつ船と自転車 2007



IMGP3363-1
IMGP3375-1
PENTAX Optio WPi/2007-6-12/Hosted on Zooomr

この季節になると,どこからともなく忽然と姿を現わすしゅんせつ船.

まるでずっとそこにいたかのように,そっと浮んでいる.

無骨な姿に似合わないその佇まい.

堤防を行く人々,自転車,河底で貝を採る漁師など皆,ある日ふと気付く.

そして,船に一瞥をくれ,「来たな」とつぶやく.

その船は,土砂だけでなく,湿った空気も一緒に連れてくる.

雨の季節は,もうすぐそこだ.






read more-->

23:00 | Comment(4) | TrackBack(0)
Tags: 自転車 土砂 しゅんせつ 浚渫 しゅんせつ船

:: 国土交通省道路局が「道路整備の中期計画の作成に向けてのアンケート」を実施中



IMGP3250-1
PENTAX Optio WPi/2007-5-27/Hosted on Zooomr
click to enlarge

現在,国土交通省道路局が今後の道路政策についてのアンケート調査を実施している.

趣旨説明によると,アンケートは「道路特定財源の見直しに関する具体策」(平成18年12月8日閣議決定)に基づき,今後の具体的な道路整備の姿を示した中期的な計画作成のための検討を行う一環として実施するのだとという.募集の締め切りは7/31.WEBからでも,e-mailでも回答することができる.

質問は,選択式が2問,記述式が2問の計4問で,以下の通りである.

Q1 今後の道路政策においては、コストを減らし、無駄を排するなどの効率化を徹底する必要があると思いますが、その際、どのようなことが大事だと思いますか。(選択式)
Q2 あなたがお住まいになっている地域で、道路に関して無駄と感じることがあれば、いくつでもあげてください。
Q3 今後の取り組む道路政策の一層の重点化を図ることが必要であると思いますが、優先度が高い課題への対応は何だと思いますか。(選択式)
Q4 道路政策全般や中期計画の作成の検討の進め方等に関し、ご意見、ご要望等があれば自由にご記入ください。
read more-->
22:22 | Comment(4) | TrackBack(0)
Tags: 国土交通省 アンケート 道路整備 中期計画 自転車

:: チェーン交換 #2 | 長さの決め方



IMGP2996
PENTAX Optio WPi/2007-5-23/Hosted on flickr
click some images to enlarge

チェーンを交換するために,おもむろに箱から新品のチェーンを出すが,これが様々な自転車にもマッチするようにかなり長い.どれでは,長さをどうやって決めたらいいのか?

残念ながら,シマノの場合,チェーンの箱に入ってる説明書には,肝心なそれが書かれていない.後からわかったことだが,シマノの場合,ディレイラーの説明書に書かれているらしい.片手落ちのような気がするが,ないものは仕方がないので,例によって,ネットで情報を収集した.

どうやら,チェーンに長さの決め方は,以下の二通りがあるらしい.

  • リアディレイラに通さずに,チェーンをアウター−ロー(前後とも最大ギア)に掛けた長さに,余分に2リンク(=1コマ、リンクは半コマとも呼ぶ。下記の改訂参照)を加えた状態,つまり,チェーンの端と端を持って合わせ,2リンク分重なる長さにする.
  • リアディレイラーに通し,チェーンをアウター−トップに掛けた状態で,二つのプーリー(ガイドプーリーとテンションプーリー)が鉛直方向一直線に並ぶ長さにする.

前後最大ギアで長さを決めるという方が理に叶ってるような気がしたので,今回は,前者の方でやってみることにした(注:チェーンを交換した後に収集した情報をも交え,自分なりに出した結論は,この記事の最後の方に記述してあるので,チェーンの長さを決める方法を知りたい方は,そちらを一読されたし).
read more-->

23:43 | Comment(6) | TrackBack(0)
Tags: chain チェーン 交換 自転車 bike ビアンキ Bianchi 長さ

:: チェーン交換 #1 | 交換時期の判断



IMGP3057-1
PENTAX Optio WPi/2007-5-24/Hosted on flickr
click some images to enlarge

今回フォークを交換したついでに,チェーンも交換した.チェーンを交換するのは,これがはじめて.チェーンを交換するのは,走っているうちにチェーンが伸びるからだが,これに関して,最も知りたかったチェーンの交換時期と長さをどうするのかというのを知るのに手間取ったので,それらを中心に書いてみたい.

チェーンの交換時期を判断するには,二通りがある.ひとつは,走行距離で判断する方法,もうひとつは,チェーンの伸びそのものをみて判断する方法である.

少し前にサイコンのバッテリー切れで交換した時に,無常にもODOがリセットされてしまったので,今現時点の累計の走行距離はわからないが,随分な距離だと思う.2003年モデルで購入してから4年近く経過しているので,おそらく10,000kmは越えているはずである.

本来であれば,スプロケットやチェーンリンクの磨耗を早めるので,ある程度の距離を走ったら交換した方がいい.走り方によって違うだろうが,目安となる寿命は3,000〜5,000kmくらい.つまり,これがひとつめの交換時期を走行距離で判断する方法である.

チェーンを変えずに済んだのは,切れることもなく,特に問題もなかったからだが,通勤途上では,チェーンの伸びの影響を受ける変速をほとんどしないからだろう.フロントギアなどは長いこと触った記憶がない.通勤だけを考えれば,固定ギアでも十分と言い切れるほど変速はしていない.だからチェーン伸びによる変速不調に悩まされることもなかったという訳だ.

チェーンの交換時期を判断するふたつめの方法は,伸びを確認する方法である.これにもいろいろの方法があるようだ.

今現在,チェーンが伸びているかどうかを確認する方法で簡便な方法は,いつもお世話になっているサイクルベースあさひに説明があった.
read more-->

23:15 | Comment(2) | TrackBack(0)
Tags: Bianchi ビアンキ 自転車 クロスバイク チェーン 交換 bike 交換時期 寿命 長さ

:: BIANCHI BACKSTREET | カーボンフォークへ交換 #2(効果編)



IMGP3000-1
PENTAX Optio WPi/2007-5-23/Hosted on flickr
click some images to enlarge

BIANCHI BACKSTREET | カーボンフォークへ交換 #1(作業編)からの続き.

1. フォークのサイズ比較

folk
元々装着されていたサスペンションフォークとカーボンフォークのサイズの比較.
ステアリングコラムの外径はφ28.6と,MTB規格になっている.
カーボンフォークは,サスペンションがない分,先端(ホイール中心)からステアリングコラム下端(下玉押し圧入部)までが55mmほど短い.ということは,ハンドルの位置も同程度下がり,フレームが全体的に前のめりになる.元々完成車の乗車姿勢は立ち気味であり,そのため前傾姿勢を取るために,ハンドルを低く遠くするようなステムに交換した経緯もあり,これは願ったり叶ったりである.
ステム先端からサドルまでの高さも多少増えるので,見栄えもよくなるかも.
他には,同じでない困るのだが,先端からVブレーキ取り付け軸までの距離は同じ.
フォーク単体での重量は,1.8kg ===> 0.6kgで,1.2kg の軽量化に成功.
read more-->
21:20 | Comment(6) | TrackBack(0)
Tags: Bianchi ビアンキ カーボンフォーク フォーク交換 ジオメトリー BACKSTREET 自転車 クロスバイク

:: BIANCHI BACKSTREET | カーボンフォークへ交換 #1(作業編)



IMGP2997-1
PENTAX Optio WPi/2007-5-23/Hosted on flickr
click any image to enlarge

いつも通勤に使っているのは,通勤快速号のBINACHIのクロスバイク BACKSTREET.これがはじめて手に入れたスポーツバイクである.購入以来,交換したパーツはホイール,ペダル,ステムにサドル.

以前ステムを交換する時に,同時にハンドルバーの位置を下げようとして,ステアリングチューブ(コラム)を切ったことがあるのだが,その時に,スターファングルナットの代わりにプロファイル製ユニバーサル・ギャップキャップというプレッシャーアンカーを使ったら,これが不具合品で固定できないということがあった.

その時は時間がなかったので,自転車屋でスターファングルナットを打ち込んでもらったのだが,その時にフォークのサスペンションが抜けてると言われた.それがきっかけとなってフォークの交換を検討しはじめた.交換するのであれば,快速性を向上すべくリジットフォークにするつもりだったが,振動吸収のことも考え,カーボンフォークを選択し,ヤフオクで落札.実は,それから一年以上経過しているのであるが,先日の日間賀島サイクルパラダイスをこのバイクで走ることにしたので,この機会にフォークを交換した.

IMGP2980
手に入れたカーボンフォークは,新品の完成車をばらしたものでVブレーキ用のもの.カーボンといっても,ステアリングコラム部分はアルミでできており,ハイブリッドタイプである.
フォーク本体に書かれている「CFT」「REFLEX」という文字で検索してみると,どうやら,SCHWINN(シュウイン)のロードやクロスバイクに使われていたもののようだ(ロードにはVブレーキでないタイプがある).
read more-->
22:39 | Comment(2) | TrackBack(0)
Tags: bike 自転車 クロスバイク バイク フォーク 交換 カーボン

:: カキツバタのマンホール | 刈谷市



IMGP3282
PENTAX Optio WPi/2007-6-1/Hosted on frickr

先日の日間賀島の蓋にも描かれていた愛知県の県花であるカキツバタ.そのカキツバタは,市内に自生地を持つ刈谷市の市花でもある.

その刈谷市のマンホールにはカキツバタが描かれている.小垣江駅近くの歩道に設置されたこの蓋は,カラフルな色つきで道行く人の目を楽しませてくれる.

カキツバタの花の図柄と"KARIYA"の書体はアールデコ調であるのに対し,花の左に描かれた雷を思わせる黄色のいかずちマークがポップアート的であり,その対比が面白い.
read more-->

23:58 | Comment(2) | TrackBack(0)
Tags: カキツバタ マンホール ふた 刈谷

:: KUOTA KHARMA



IMGP3293-1
PENTAX Optio WPi/2007-6-2/Hosted on flickr

先日の 日間賀島サイクルパラダイス ではじめてお会いしたどらごんさんと一緒に走った.

日間賀島のときは,少ししか話せなかったのだが,住んでいる所が近いということがわかって,「また一緒に走りましょう」と話していたら,「この週末に走りに行きませんか」とお誘いを受けた.なんでも新しいロードレーサーを手に入れられたばかりということだった.願ったり,叶ったり.はじめてのロードレーサーに何を買われたのか興味津々で集合場所であるミササガパークに向かった.

そこにあったのは,真新しいKUOTAのロードレーサー.カッコイイ.

KUOTA/クオータのKHARMA(カルマ).KUOTAはイタリアのメーカーで,日本ではインターマックスから販売されている.トライアスリートにも人気があるらしい.このKHARMAは,完成車として販売されているカーボンフレームバイクで搭載コンポは105.
read more-->

18:24 | Comment(10) | TrackBack(0)
Tags: KUOTA KHARMA クオータ カルマ ロードレーサー roadracer

:: ミズスマシのマンホール | 名古屋市



IMGP1613
PENTAX Optio WPi/2007-5-20/Hosted on frickr

名古屋市内瀬戸線尼ケ坂駅付近で見つけたマンホール.
read more-->

23:29 | Comment(4) | TrackBack(0)
Tags: マンホール ミズスマシ 尼ケ坂

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。